- HOME
- コラム
- 欧州インサイドReport
- 脚が吹き飛び、胸を撃たれた時の対処法は? ウクライ…
脚が吹き飛び、胸を撃たれた時の対処法は? ウクライナ「救護訓練」で見た国民の覚悟
13歳の少年「いざという時みんなの力になれるよう」
参加者は軍医と女性兵士を含めて計11人だった。同じ部隊ではなく、軍医や衛生班に限らず、いろいろな部隊から参加している。中に子供が交じっていたので不思議に思って授業が終了したあと、「なぜ戦闘外傷救護の教室に来たの」と尋ねてみた。ナザールという名の13歳の少年で、祖父と一緒にやって来たという。学校はすでに夏休みだ。
ナザールの父親は警察官で、先にマークの戦闘外傷救護コースに参加した。ナザールは「いつロシア軍の攻撃を受け、自分の周りに救護を必要とする人が発生するか分かりません。いざという時にみんなの力になれるよう勉強しようと思いました」と聞き取りやすい英語で説明した。とても13歳とは思えないほどしっかりしていた。
一番前の席で受講していた軍医が「いつミサイルやロケット弾が飛んできて民間人に被害者が出るか分からない状況だ。ロシア軍は軍事施設だけでなく、民間人や一般住宅を無差別に攻撃している。だからわれわれ兵士だけでなく、民間人や少年が戦闘外傷救護の仕方を学ぶことは重要なんだ」と教えてくれた。
ロシア軍は占領地域を確保するため対人地雷を敷設し、すでに犠牲者が出ている。木箱で作った古いものから比較的新しいものまで対人地雷はいくつもある。対人地雷禁止条約(オタワ条約)にはウクライナを含む160を超す国・地域が加盟している。ロシアは「国土防衛に地雷は必要」と加盟を拒んでいるが、これが果たして「国土防衛」なのだろうか。
マークの教室では黒板に堂々と星条旗が掲げられていた。「義を見て為ざるは勇なきなり」という。マークの意気がひしひしと伝わってきた。