トランプ就任で「USスチール買収」はどう動くか...「米国の寛大さ」の行方と、トランプの深謀
「アメリカの寛大さにも限度がある」
実際、USスチールの買収に意欲を示していた米鉄鋼大手クリーブランド・クリフスのローレンソ・ゴンカルベスCEO(最高経営責任者)は「中国は悪だ。しかし日本はもっと悪い」「日本よ気を付けろ。あなたたちは自分が何者か理解していない。1945年から何も学んでいない。われわれの血を吸うのはやめろ」と激しい口調で日本を罵っている。加えて言うと、トランプ氏にとってUSスチールは日本との取引材料に見えている可能性もある。
日米貿易不均衡が問題となった80年代、アメリカの著名ジャーナリスト、セオドア・ホワイト氏は「アメリカの寛大さにも限度がある」と今回とよく似た発言を行っている。
日本ではアメリカの世論を軽視する傾向が顕著だが、当時、首相だった中曽根康弘氏は、米国内の政治環境の変化を敏感に察知。貿易不均衡を是正する政治決断を行ったことで、最悪の事態を回避できた歴史がある。日米関係は日本にとって生命線であり、慎重な対応が求められる。

アマゾンに飛びます
2025年2月25日号(2月18日発売)は「ウクライナが停戦する日」特集。プーチンとゼレンスキーがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争は本当に終わるのか
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
石破首相・トランプ大統領の首脳会談が「大成功」と言えるワケ...日本企業の「利益」とは? 2025.02.20
フジテレビ「最大の経営危機」、本番はむしろこれからか...市場は「今後」をどう見ている? 2025.02.05