英「ポストオフィス」冤罪事件、「欠陥を把握していた」富士通の責任はどこまで及ぶのか?

VUK VALCIC/SOPA IMAGES/SIPA USA-REUTERS
<英史上最大の冤罪事件を引き起こすきっかけとなった富士通の「ホライゾン」。顧客の問題における「システム会社の責任」を考える>
富士通がイギリスの郵便事業会社に納入したシステムをめぐり、史上最大の冤罪事件というスキャンダルに巻き込まれている。現時点では情報が錯綜しており真相は不明だが、システム障害が冤罪事件を引き起こすきっかけとなったのは間違いない。同社は直ちに原因究明を行い、説明責任を果たす必要がある。
富士通は1999年、現地子会社を通じ、イギリスの郵便事業会社ポストオフィスに会計システム「ホライゾン」を納入した。同システムでは窓口の現金残高とシステム上の数字が合わないなどトラブルが多発していたが、その事実はなぜか明らかにされなかった。
その結果、郵便局長など多数の職員に横領などの疑いがかかり、700人以上が起訴され、236人が刑務所に収監されるという前代未聞の冤罪事件に発展した。
イギリスでは関連するドラマが作られるなど大変な騒ぎとなっているが、不可解なのが富士通の立ち位置である。冤罪そのものはイギリスの警察や司法の問題だが、重要なのは、なぜ大規模なシステム障害が長年にわたって明るみに出なかったのかという点である。
一般論としては障害の責任は最終的に顧客が負う
あくまで一般論だが、システム会社は顧客との間で、システムを納入した段階で所有権が顧客に移転する契約を締結することが多い。運用開始後に障害が発生した場合には、速やかに顧客に報告して指示を仰ぐのが原則であり、システム会社側に故意や重大な瑕疵が存在しない限り、障害に伴う責任は最終的に顧客(この場合には郵便局)が負う。
契約によっては、システム会社が業務運用を請け負う形になっていることもあり、そのケースにおいては、富士通にも運用上の責任の一部が生じることになる。
システムに障害が発生する理由もある程度までは一般化できる。大抵の場合、純粋にシステム会社の技術力不足、管理能力不足で障害が発生するか、もしくは発注側の要求仕様(システムに対してどのような機能を実装するのかという指示)が曖昧で、ずさんな設計となりこれがトラブルを招くことが多い。
いずれにしてもシステム会社側は、契約さえしっかり締結していれば、それにのっとって一定の範囲内で責任を追うのが一般的であり、その範囲は合理的に決まってくる。だが、そうした観点で今回の騒動を眺めるとおかしなことばかりである。
石破首相・トランプ大統領の首脳会談が「大成功」と言えるワケ...日本企業の「利益」とは? 2025.02.20
フジテレビ「最大の経営危機」、本番はむしろこれからか...市場は「今後」をどう見ている? 2025.02.05
-
「セールス」外資ならではの働きやすさ/ホテル業界向けの業務管理システム提供/リモート可/2018年日本支社設立/32カ国・地域に7 000名以上のグローバルカンパニー
Shiji Japan株式会社
- 東京都
- 年収700万円~1,100万円
- 正社員
-
外資系顧客向けシステムエンジニア/システムインテグレータ・ソフトハウス
株式会社リファルケ
- 東京都
- 年収450万円~1,260万円
- 正社員
-
電子決済カスタマーサポート/外資系企業だからこそ/続けたくなる仕事
TDCXJapan株式会社
- 東京都
- 月給26万5,000円~
- 正社員
-
貿易事務/流通関連 駅チカ/外資系企業/20-30代活躍中
株式会社スタッフサービス ミラエール
- 東京都
- 月給20万6,000円~
- 正社員