経済の危機と戦えない日本の「特殊事情」──石油危機と今では「真逆」の対策
一方で、需要を大幅に拡大すれば物価上昇に歯止めがかからなくなる。岸田政権の物価対策は内容的に物足りないとの印象を持った人が多く、筆者もそう感じるが、日本経済の現状を考えると、業界支援と困窮対策に限定せざるを得ないのもまた現実である。
国内では、日本はデフレが続いているので財政出動で景気を加速させるべきという意見が出ているほか、中には物価高騰対策として財政出動による需要拡大を実施すべきという議論まである。日本がいまだにデフレであるという見解については疑問視せざるを得ないものの、前者の意見は論理的な整合性は取れている。だがコストプッシュ・インフレを認めつつ、需要拡大で対処すべきというのは経済理論と矛盾する。
インフレを根本的に抑制するためには、コストが増大した状態でも従来と同じ生産量を確保できるよう、供給側の生産性を向上させるしかない。これが実現できなければ賃金が上がらないので国民生活は向上しない。財政支出を行うのであれば、それは需要拡大ではなく、イノベーションの促進や困窮対策に充当すべきだろう。
2024年11月26日号(11月19日発売)は「超解説 トランプ2.0」特集。電光石火の閣僚人事で世界に先制パンチ。第2次トランプ政権で次に起きること。[PLUS]驚きの閣僚リスト/分野別米投資ガイド
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
日本で「粉飾倒産」する企業が増えている理由...今後はさらなる「倒産増加」が予想される 2024.10.30
【総選挙】自民党と立憲民主党の「経済/外交/政治改革」の政策比較で分かった「異例」の現象 2024.10.18