コラム

顧問・相談役制度への批判が高まっているのにやめられないワケ

2017年11月07日(火)12時30分

日本の企業トップの多くは、従業員時代の意識を引きずったまま

では日本企業はなぜこのような形で元トップらを処遇するのだろうか。この制度は、日本型雇用システムと密接に関係しており、ある意味では構造的なものといえる。

日本では20年以上も前からコーポレート・ガバナンスに関する議論が続けられてきた。東証が上場企業に対して社外役員の選任を求めるなど、状況はかなり進展したが、諸外国と比較した場合、十分な水準とはいえない。というよりも多くの企業にとって東証からの要請は望ましいものではなく、ホンネではガバナンスを強化したいとは思っていない。

日本企業がガバナンスの強化を望まない最大の理由は、企業に対する認識が諸外国とは根本的に異なっているからである。日本では企業の形態にかかわらず、企業は従業員や経営者のものという意識が強く、株式会社の所有者は株主であるとの認識が薄い。

もし企業を従業員や経営者のものにしたいのであれば、それに合致した会社形態にすればよく、わざわざ株主の所有権を強く打ち出した株式会社を選択する必要はないのだが、なぜか日本では株式会社ばかりが好まれる(米国ですら、株式会社は必ずしもメジャーな存在とはいえない)。企業の売り買いや株主主権を嫌う国民が、それにもっとも適した会社形態ばかりを強く望むというのは大きな矛盾であり、なぜそうなっているのかはちょっとした謎である。

それはともかく、こうした環境では、多くの企業が外部から経営者を招聘するという習慣に馴染めない。結果的にトップの多くは従業員からの昇格となる。しかも後継トップを氏名するのは、たいていの場合、株主や取締役会ではなく現社長である。

そうなってくると、仮にトップに就任しても、従業員時代の上下関係がそのまま残されてしまう。株主から雇われたという意識がないため、新しいトップのロイヤリティは、たいていの場合、自分を指名してくれた前トップに向けられることになる。

顧問制度の弊害をなくためには、日本型雇用システムの見直しが必要

もし前トップが、顧問や相談役という形で引き続き影響力を行使することを望んでいた場合、あるいは車と秘書を付けることを強く求めたような場合(これを望む相談役・顧問は多いといわれる)、後任トップの多くはその要求を拒否できないだろう。

ガバナンスに対する認識の違いは意思決定の場面においてより顕著となる。もしトップが株主から選ばれ、株主に対して責任を負っていると認識しているなら、企業内での意思決定は自分自身で行うことになる。そうでなければ株主に対して説明がつかないからである。

プロフィール

加谷珪一

経済評論家。東北大学工学部卒業後、日経BP社に記者として入社。野村證券グループの投資ファンド運用会社に転じ、企業評価や投資業務を担当する。独立後は、中央省庁や政府系金融機関などに対するコンサルティング業務に従事。現在は金融、経済、ビジネス、ITなどの分野で執筆活動を行う。億単位の資産を運用する個人投資家でもある。
『お金持ちの教科書』 『大金持ちの教科書』(いずれもCCCメディアハウス)、『感じる経済学』(SBクリエイティブ)など著書多数。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

アングル:ドバイ「黄金の街」、金価格高騰で宝飾品需

ワールド

アングル:ミャンマー特殊詐欺拠点、衛星通信利用で「

ワールド

トランプ氏とゼレンスキー氏が「非常に生産的な」協議

ワールド

ローマ教皇の葬儀、20万人が最後の別れ トランプ氏
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは? いずれ中国共産党を脅かす可能性も
  • 4
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 5
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 6
    ロシア武器庫が爆発、巨大な火の玉が吹き上がる...ロ…
  • 7
    足の爪に発見した「異変」、実は「癌」だった...怪我…
  • 8
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 9
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 10
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 3
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 4
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?.…
  • 5
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 6
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 7
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投…
  • 8
    トランプ政権はナチスと類似?――「独裁者はまず大学…
  • 9
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 10
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 6
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 7
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story