コラム

EUを離脱した英国は「ノルウェー化」か「中国蜜月」を目指す?

2016年06月27日(月)16時17分

 資金の手当が付かず取引先が倒産するのではないかと皆が疑心暗鬼に陥ることになり、資金の引き上げや投資の手仕舞いをさらに加速させてしまう。まさにパニックの連鎖であり、これが金融危機の正体である。

 金融危機は、短期的に資金繰りのメドが立たなくなることが原因であり、経済そのものが崩壊したわけではない。こうした事態に対処するためには、中央銀行や政府が市場に流動性を供給してやればよい。当面、必要となる資金について政府が保証することで、パニック的な行動を回避することができる。実際、リーマンンショック直後、米国政府とFRB(連邦準備制度理事会)は即座に流動性の供給を打ち出し、混乱を短期間で収束させた。

 かつて日本においても、旧山一證券が株価の急激な下落によって資金繰りがつかなくなり、倒産寸前まで追い込まれたことがある(40年不況)。この時は田中角栄蔵相(当時)の鶴の一声で、日銀による無制限融資が決定された。同社はギリギリで倒産を免れ、その結果、連鎖的なパニックは発生せず、しばらくすると市場も安定した(山一證券はその後、80年代バブルの後遺症で1997年に自主廃業に追い込まれている)。

 日本のバブル崩壊やリーマンンショックの経験から、各国の中央銀行は金融危機への対策を何重にも講じている。今回の国民投票に際して、各国の中央銀行はドル供給のスキームについて事前協議を行っており、仮に決済用の外貨が不足する事態となった場合には、各国が協調して対応するだろう。想定外の事態に株価は軒並み下落しているが、これが金融危機にまで拡大する可能性は低いと考えるのが妥当である。

実質的にはEUに残るという選択肢も可能

 金融危機が一段落すると次に懸念されるのは経済危機の方である。リーマンンショックは、米国のサブプライムローンという金融商品が生み出したバブルであり、米国経済は順調そのものであった。つまり金融危機にさえ対処できれば、経済危機までには至らないと多くの専門家が予想していた。実際、世界経済はその後、順調に回復している。

 だが今回のEU離脱は、どちらかというと、金融面の影響よりも、英国が離脱したことによる経済面での影響が大きい。ただ、経済的な影響についても、筆者はそれほど悲観する必要はないと考えている。その理由は、今回の国民投票によって、英国が完全にEU圏内から外れてしまうとは限らないからである。

 英国は間もなくEUに対して離脱の宣言をすることになるが、実際に離脱となるのは2年も先のことである。その間、英国とEUは、新しい協定の締結に向けて交渉を行うことになる。つまり最終的に英国とEUの関係がどうなるのかは、現時点ではまったく分からないのである。

プロフィール

加谷珪一

経済評論家。東北大学工学部卒業後、日経BP社に記者として入社。野村證券グループの投資ファンド運用会社に転じ、企業評価や投資業務を担当する。独立後は、中央省庁や政府系金融機関などに対するコンサルティング業務に従事。現在は金融、経済、ビジネス、ITなどの分野で執筆活動を行う。億単位の資産を運用する個人投資家でもある。
『お金持ちの教科書』 『大金持ちの教科書』(いずれもCCCメディアハウス)、『感じる経済学』(SBクリエイティブ)など著書多数。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

EU、米と関税巡り「友好的」な会談 多くの作業必要

ビジネス

NY外為市場=ドル小幅高、米中緊張緩和の兆候で 週

ビジネス

米国株式市場=4日続伸、米中貿易摩擦の緩和期待で 

ビジネス

米中、関税協議巡り主張に食い違い 不確実性高まる
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    トランプ政権の悪評が直撃、各国がアメリカへの渡航勧告を強化
  • 3
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは?【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    アメリカ鉄鋼産業の復活へ...鍵はトランプ関税ではな…
  • 6
    関税ショックのベトナムすらアメリカ寄りに...南シナ…
  • 7
    ビザ取消1300人超──アメリカで留学生の「粛清」進む
  • 8
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 9
    ロケット弾直撃で次々に爆発、ロシア軍ヘリ4機が「破…
  • 10
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 1
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?...「偽スーパーフード」に専門家が警鐘
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 4
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 5
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 6
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 7
    『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』は必ず…
  • 8
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投…
  • 9
    「100歳まで食・酒を楽しもう」肝機能が復活! 脂肪…
  • 10
    トランプ政権はナチスと類似?――「独裁者はまず大学…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 8
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story