高度成長期って何? バブル世代も低成長時代しか知らない
中高年社員と若手社員との世代間ギャップがよく話題になるが、実はバブル世代の上司もゆとり世代の若者たちと同じような経験をし、同じような価値観を持っている。誤ったイメージが蔓延するのはなぜなのか Nicolas McComber-iStock.
〔ここに注目〕GDP成長率の推移
ビジネス誌を眺めてみると、中高年社員と若手社員との世代間ギャップに関する記事を多く目にする。中高年社員が、最近の若手社員は仕事に対する情熱に欠けていると失望する一方、若手は若手で、上司が古い価値観を押し付けてくると迷惑顔だ。こうした世代間ギャップは、いつの時代にも共通する出来事なのだが、よく観察すると興味深い事実が浮かび上がってくる。
バブル世代の社員は今の若手社員にそっくり
あるビジネス誌の記事では、「ゆとり世代」あるいは「さとり世代」とも称される今の若者について、識者の発言を引用する形で「(今の時代は)高度経済成長期のように働く動機が湧きづらい傾向にある」と分析していた。中高年世代は「高度成長期」を謳歌した世代であり、右肩上がりの成長が当然という意識を持っている。これが若手との世代間ギャップの主な要因になっているというのは、社会の共通認識となっているようである。
【参考記事】「団塊、団塊ジュニア、ゆとり」 3世代それぞれの人生の軌跡
では、ここで問題。以下は、ある若手社員の発言なのだが、いつの時代の発言だと思われるだろうか?
「(上司たちは)夜9時、10時まで会社にいる。まるで労働基準法のない世界ですよ」
「(上司たちは)「昔は親兄弟からも契約を集めてノルマを達成した」と説教ばかりする」
「(仕事のせいで)子供にも会えないというのはおかしいと思う」
これは今からちょうど30年前、バブル経済がピークに向かい始める1986年に朝日新聞に掲載された新社会人に関する記事からの引用である。発言の前後を読まなければ、今の若者の主張とそっくりである。同じ記事で、ある中高年社員は、飲み会の席で上司や先輩に遠慮しない若手に対して「礼儀を知らない」と苦言を呈している。当時の中高年にとって彼等はまったく理解できない存在であり「新人類」などと呼ばれていた。
上の世代から「常識がない」「プライベートばかり優先する」と批判されていた新人類たちも、今では50歳前後となっており、そのまま会社勤めをしていれば、まさに中高年社員として若手社員との世代間ギャップに悩んでいるはずである。
バブル期のビジネス誌を見ると「高度成長期のような精神論だけでは最近の若者はついてこない」といった記述が数多く見られ、今とまったく同じ世代間ギャップが存在していたことをうかがわせる。当時の若手社員も今と同様「高度成長期」を過ごしてきた中高年世代の精神論が受け入れられなかったのである。こうした状況は統計データからも読み取ることが可能だ。
日本生産性本部と日本経済青年協議会の調査によると、2015年に入社した新社会人の中で「人並みに働けば十分」と回答した人は53.5%と過去最高水準だった。この結果だけを見ると、最近の若者は「ゆとり世代」だという話になりがちだが、過去の調査結果を見るとそうでもない。
バブル末期である1990年にも、やはり人並みに働けば十分との回答が50%を超え、過去最高水準を記録していた。つまりバブル期に入社し、現在、管理職となっている中高年社員は、新入社員当時、今の若手社員とまったく同じ感覚を持っており、仕事よりもプライベートを重視したいと考えていた。「高度成長期」を振りかざす上の世代との価値観の違いに悩んでいたのである。
日本で「粉飾倒産」する企業が増えている理由...今後はさらなる「倒産増加」が予想される 2024.10.30
【総選挙】自民党と立憲民主党の「経済/外交/政治改革」の政策比較で分かった「異例」の現象 2024.10.18