コラム

高度成長期って何? バブル世代も低成長時代しか知らない

2016年03月15日(火)15時41分

高度成長期は60年代で終了している

 ここでひとつの疑問が生じてくる。今の若者は「高度成長期」を過ごした(とイメージされている)中高年の発言に辟易しているが、今の中高年が若手だった時も「高度成長期」を過ごしてきたその上の世代の発言に辟易している。では、高度成長期とはいったい、いつのことを指しているのだろうか。

 図は1945年からの日本におけるGDP(国内総生産)成長率の推移を示したものである。時代によってGDPの算定基準が異なるので、厳密には連続データにはできないものだが、ここでは分かりやすいように連続データとして扱っている。

kaya160315-b.jpg

 一般的に高度成長期と呼ばれる時代は、1955年から1973年の期間のことを指している。1956年の経済白書には有名な「もはや戦後ではない」という言葉が盛り込まれ、1960年には池田内閣が所得倍増計画を打ち出した。この期間における経済成長率の平均は9.3%であり、文字通りの高度成長であった。

 しかしオイルショックをきっかけに日本経済は様変わりし、一気に低成長時代に突入する。1970年代の平均成長率は4.5%、バブル期だった1980年代の成長率も4.6%とほぼ同じである。バブル期は猛烈に成長していたイメージがあるが実際はそうでもない。株価や不動産価格の高騰が顕著だったので、そのようにイメージされるだけである。

 ゼロ成長が当たり前となった今から見れば高い成長率かもしれないが、日本経済の仕組みが根本的に変わったという点において、60年代と70年代の断絶は大きい。高度成長期は60年代で終了し、70年以降は低成長時代がずっと続いてきたと解釈するのが妥当である。

【参考記事】「エンゲル係数急上昇!」が示す日本経済の意外な弱点

 現在、50歳前後になっているバブル世代はまさに低成長時代の申し子であり、実際に70年代の記事を見ると、低成長時代に育った子供たちは、豊かな環境が当たり前なので思考回路が旧世代とは異なるという記述がよく見られる。つまり、今の現役サラリーマンにとっては、どの世代であれ、高度成長期はすべて過去の出来事なのである。

 したがって、先ほどの「高度成長期のようにはいかない」という識者の発言は厳密にいうと正しくない。高度成長期は、はるか昔のことであり、今の現役世代で高度成長期を経験した人間はほとんどいないからである。おそらく識者はこのあたりもよく承知した上で、中高年世代に共通するイメージとして「高度成長期」という言葉をあえて使ったのだと思われる。

 こうしたことから何が分かるだろうか。ひとつ言えるのは、世間が持つ時代に対する認識はかなり曖昧であり、20年以上の前のことになると、多くの記憶が混同されてしまうという現実である。今の20代にとっても、20年前の20代にとっても、上の世代は「高度成長期」なのである。時代の変化について考える際には、こうしたバイアスが存在することを念頭に置いた方がより冷静な判断ができるかもしれない。

プロフィール

加谷珪一

経済評論家。東北大学工学部卒業後、日経BP社に記者として入社。野村證券グループの投資ファンド運用会社に転じ、企業評価や投資業務を担当する。独立後は、中央省庁や政府系金融機関などに対するコンサルティング業務に従事。現在は金融、経済、ビジネス、ITなどの分野で執筆活動を行う。億単位の資産を運用する個人投資家でもある。
『お金持ちの教科書』 『大金持ちの教科書』(いずれもCCCメディアハウス)、『感じる経済学』(SBクリエイティブ)など著書多数。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米経済「「対応困難な均衡状態」、今後の指標に方向性

ビジネス

再送MSとエヌビディアが戦略提携、アンソロピックに

ワールド

サウジ、6000億ドルの対米投資に合意 1兆ドルに

ビジネス

米中小企業、26年業績改善に楽観的 74%が増収見
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影風景がSNSで話題に、「再現度が高すぎる」とファン興奮
  • 4
    マイケル・J・フォックスが新著で初めて語る、40年目…
  • 5
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 6
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    「嘘つき」「極右」 嫌われる参政党が、それでも熱狂…
  • 9
    「日本人ファースト」「オーガニック右翼」というイ…
  • 10
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story