オスマン帝国の記憶を取り戻し始めたトルコ
だがこの成功で、トルコは少しいい気になったようだ。11月のテュルク諸国機構首脳会議で、「北キプロス」(キプロス島北部。トルコ系住民が多いため、トルコが軍を送って「独立」させたが、他にこれを承認している国はない)にオブザーバー参加の資格を認めるよう迫り、中央アジア諸国はこれを拒否した。それにもかかわらず、エルドアンは「認められた」とツイートした。
大国は身勝手で強引なものだ。特に昔、帝国だった国は、弱い相手を前にすぐつけ上がる。このままでは、トルコ外交も伸び悩むことだろう。ロシアのウクライナ侵攻、中国のウイグル弾圧......。「帝国」のDNAは自分のためにならないのだ。
とはいえ、日本も奇麗事は言っていられない。アメリカという大国に放り出されたり、市場を閉められたりしたら、どうするのだ?

アマゾンに飛びます
2025年4月1日号(3月25日発売)は「まだ世界が知らない 小さなSDGs」特集。トランプの「逆風」をはね返す企業の努力が地球を救う
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
領土は売買できるもの――「トランプ新世」の価値観に対応せよ 2025.03.28
アメリカの対中優位は揺るがないのか......「旧友」ジョセフ・ナイ教授との議論 2025.03.15
ウクライナ停戦は世界のパラダイムシフトを引き起こすのか 2025.02.28
日本でも世界でも、公共事業で整備された近代インフラは老朽化でもう限界 2025.02.14
ゼレンスキー主演『国民の僕』あらすじから占う、2025年ウクライナ情勢と停戦後の命運 2025.02.01
駐留米軍は本当に必要なのか? 戦後80年の日米関係を棚卸しせよ 2025.01.14