台湾情勢は中国もアメリカも台湾与野党も手詰まり 最も現実的な解決策は......
アメリカの役割は、「中国は台湾に武力行動を起こせない」という状況を維持(つまり中国軍を抑止)することだろう。
これを超えてネオコン的連中が考えているだろう、「中国を挑発して戦争に引きずり込む」やり方は、台湾自身が嫌がるだろう。それは「自由と民主主義の擁護」と言いながら、その実、アメリカの利権(西太平洋における米軍展開の自由など)を台湾の人間の血で贖あがなおうとする企てに見えるからだ。
手詰まりのなか、現状を法的に固定して協力・交流の拡大を進めた例がある。
米ソ冷戦たけなわの1975年、「緊張緩和」を旗印に、米欧・ソ連が設置で合意した欧州安全保障協力会議(CSCE)とヘルシンキ宣言の発表だ。これは当時の国境を固定し、その上で東西両陣営の信頼醸成や交流と協力の強化を定めたものだった。
台湾は独立国家ではないのでアジア版CSCEは時期尚早だが、公海の安全や航行の自由などの原則で合意することはできるだろう。
これはまた、穏健路線の岸田政権が音頭を取るのに向いた路線ではあるまいか。

アマゾンに飛びます
2025年2月25日号(2月18日発売)は「ウクライナが停戦する日」特集。プーチンとゼレンスキーがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争は本当に終わるのか
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
日本でも世界でも、公共事業で整備された近代インフラは老朽化でもう限界 2025.02.14
ゼレンスキー主演『国民の僕』あらすじから占う、2025年ウクライナ情勢と停戦後の命運 2025.02.01
駐留米軍は本当に必要なのか? 戦後80年の日米関係を棚卸しせよ 2025.01.14
2025年の世界を「枠」を外して考えてみると...... 2024.12.23
来年に向けて日本人の一番の薬は「マゾ的思考」をやめること 2024.12.14