ウクライナ戦争の陰の登場人物
例えば、電力事業から金融業まで手掛ける大富豪のリナト・アフメートフは、親ロ派勢力が支配する東部の炭鉱から石炭を鉄道で西部に搬入してコークスにすると、これを東部の製鉄所で使用して作った製品を輸出していた。
2014年以降に極右がこの鉄道を封鎖すると石炭はロシアを経由してウクライナに搬入されるようになった。これには親ロ派の大物政治家ビクトル・メドベドチュクとロシアの実業家が絡むが、アフメートフはこれに関与している可能性がある。
激戦の舞台になっているアゾフ海の港町マリウポリ近郊のアゾフスターリ製鉄所は、アフメートフの看板企業だ。この製鉄所を守っている「アゾフ大隊」は、元はアフメートフお抱えの私兵だった。
不思議なのは、「激戦」が続いているはずなのに製鉄所の施設がまだ大きくは破壊されていないように見えることだ。中世イタリアの都市国家たちは傭兵団を雇って相戦ったが、戦争の結果は傭兵団同士の「示談」で決められることがあった。
アゾフスターリ製鉄所の防衛をめぐっても、カネが動いている可能性がある。2014年5月、ドネツクの親ロ派地域の「首相」ボロダイはインタビューで、「ウクライナの政治は汚い。カネ次第で立場を変え、それでも非難されない」と言っている。
一方で、アフメートフに対抗するオリガークのイーホル・コロモイスキーが、機に乗じて製鉄所の乗っ取りを狙っているかもしれない。
ウクライナを支援し、ロシアを制裁する上ではこうしたウラ事情も心得ておく必要がある。さもないと、予想もしなかった結果に驚くことになるだろう。

アマゾンに飛びます
2025年4月29日号(4月22日発売)は「独占取材 カンボジア国際詐欺」特集。タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
日本史上初めての中国人の大量移住が始まる 2025.04.26
グリーンランドを地上げするトランプ、その真意は? 2025.04.08
領土は売買できるもの――「トランプ新世」の価値観に対応せよ 2025.03.28
アメリカの対中優位は揺るがないのか......「旧友」ジョセフ・ナイ教授との議論 2025.03.15
ウクライナ停戦は世界のパラダイムシフトを引き起こすのか 2025.02.28
日本でも世界でも、公共事業で整備された近代インフラは老朽化でもう限界 2025.02.14