コラム

トランポノミクスの過熱で再来する、アメリカ「双子の赤字」危機

2018年02月24日(土)14時20分

昨年12月に減税法案についてスピーチしたトランプ Kevin Lamarque-REUTERS

<国内支持者向けの大型減税を補う国債増発――プラザ合意前後同様のドル危機が世界を揺るがす>

85年9月22日、ジェームズ・ベーカー米財務長官は日本など4カ国の蔵相をニューヨークのプラザ・ホテルに呼んだ。財政と貿易の「双子の赤字」に苦しむアメリカは各国に協調介入を押し付けた。為替市場の過度な変動を抑えながら、ドルの減価が徐々に進むことを狙ったのだ。

緩やかなドル下落で貿易赤字を縮小。輸出企業からの税収が増えて財政も好転するという狙いだっただろう。しかし市場の投機圧力は爆発し、ドルは円に対して緩やかな下落どころか、2年間で半分に減価した。

これがプラザ合意と呼ばれる、戦後世界経済史上の一大転機だ。アメリカは以後5年間で輸出を倍増。90年代のクリントン政権における好況への道を開いた。

それから30年余り。08年の世界金融危機以来のこの10年間は「米支配の終焉」「資本主義の行き詰まり」などの議論が盛んだった。だが米経済は今や完全雇用に近い活況で、長らく停滞していた賃金水準も上昇を始めた。

ドルレートも高水準。アメリカも資本主義も根強い復活を見せている。このまま人口の増大に合わせてモノとサービスの生産、そしてマネーサプライが緩やかに伸びていけば、世界は極楽のようになるだろう。

しかし18世紀の産業革命以来、バランスの取れた成長などあったためしがない。たいていどこかの誰かが欲をかいて、モノとカネのバランス、あるいはカネの価値に大きく傷をつけて経済を窒息させてしまう。

産業革命以降、欧米諸国の経済は100倍以上の規模に伸びたが、その間に不況は何度もやって来た。

国債で民間の資金が逼迫

今の活況も、わずか数年で断ち切られようとしている。今回欲をかいてバランスを乱しているのは、トランプ米大統領だろう。支持基盤である中西部の失業者に報いるため、過熱寸前の米経済にさらに油を注いでいるからだ。

例えば、10年間で1兆5000億ドル分もの大型減税で投資と消費を刺激するのは悪くない。だがそのために生じる歳入減を1兆ドルにも上る国債の発行で賄おうとしている。これは民間の資金を逼迫させて、長期金利を急上昇させるだろう。トランプ政権はその上、10年間で1兆7000億ドルものインフラ投資に乗り出して、資金逼迫の上塗りをしようとしている。

経済が過熱すれば輸入も増える。今やアメリカの貿易赤字は9年ぶりの高水準。プラザ合意直前とそっくりな「双子の赤字」はドルを大きく毀損するだろう。

プラザ合意のようなことをやってもやらなくても、投機資金はドルから逃避していく。米国債も投げ売りされて値を下げる。それは他の債券にも波及して、金融機関の保有資産は大幅に減価。貸し渋りやデフォルト(債務不履行)が広がって、また不況になりかねない。

プロフィール

河東哲夫

(かわとう・あきお)外交アナリスト。
外交官としてロシア公使、ウズベキスタン大使などを歴任。メールマガジン『文明の万華鏡』を主宰。著書に『米・中・ロシア 虚像に怯えるな』(草思社)など。最新刊は『日本がウクライナになる日』(CCCメディアハウス)  <筆者の過去記事一覧はこちら

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

豪首相、米相互関税に「友好国の行為でない」 報復措

ビジネス

国外初の中国グリーン債発行に強い需要、60億元に応

ビジネス

トランプ関税で影響の車両に「輸入手数料」、独VWが

ワールド

米関税「極めて残念」と石破首相、トランプ大統領に働
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台になった遺跡で、映画そっくりの「聖杯」が発掘される
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 5
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 6
    イラン領空近くで飛行を繰り返す米爆撃機...迫り来る…
  • 7
    アメリカで「最古の銃」発見...いったい誰が何のため…
  • 8
    博士課程の奨学金受給者の約4割が留学生、問題は日…
  • 9
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 10
    【クイズ】アメリカの若者が「人生に求めるもの」ラ…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 7
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 8
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 9
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 10
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story