- HOME
- コラム
- 中東ニュースの現場から
- パレスチナ映画『ガザの美容室』にイスラエルが出てこ…
パレスチナ映画『ガザの美容室』にイスラエルが出てこない理由
敢えてイスラエルとパレスチナという対立の構図をとらなかったところに、パレスチナ問題の映画ではなく、パレスチナ人の映画を撮ろうとする監督の意志が読み取れる。
その背景には、パレスチナ政治の混迷がある。かつてパレスチナ組織がパレスチナの解放を掲げて武装闘争をしていた時代は、1993年にPLOがイスラエルとオスロ合意を結んでパレスチナ自治が始まったことで終わりを告げた。
アラファトが率いるファタハ主導のパレスチナ自治政府は、欧米や日本の支援を私物化する腐敗した体制となった。ファタハに代わって選挙を制したハマスは、強権的なイスラム支配を民衆に強制した。さらに悪いことに、ファタハとハマスの間で不毛な対立・抗争が続いている。こうなると、政治の混迷というよりも、政治の破綻である。
「パレスチナ解放」という、かつては死をかけて闘われた政治的大義は形骸化し、崩れている。しかし、初めてパレスチナ人は「解放闘争」の呪縛から解放されて、生身の人間として立ち現れてきたともいえよう。
映画監督もまた、政治ではなく人間の問題に焦点を当てることが可能になった。その中から、ハニ・アブ・アサド監督が自爆犯を描いた『パラダイス・ナウ』やイスラエルの協力者を描いた『オマールの壁』など、パレスチナを舞台にしながら、スリリングな人間状況を描いた映画が出てきた。
『パラダイス・ナウ』『オマールの壁』と同様のテーマ
『パラダイス・ナウ』はイスラエル国内のバスで自爆する若者を描くが、イスラエルの占領の実態は映画ではほとんど出てこない。イスラエルの占領に抗議して死をかけて殉教作戦を行うというような自爆を正当化するストーリーではなく、若者たちの友情や葛藤を描く作品となっている。
『オマールの壁』では、イスラエルによって巧妙に協力者に仕立てられるパレスチナ人の若者たちが主人公だが、イスラエルの占領との対決よりも、人間不信に陥るパレスチナの若者たちの愛と信頼をテーマにした人間ドラマがサスペンスとして描かれている。
2007年に来日したアブ・アサド監督にインタビューした時、監督は「映画は私にとっての抵抗の手段である」としながらも、「映画は政治の道具ではない」と言い切った。
私はこのコラムで『オマールの壁』を取り上げた時(映画『オマールの壁』が映すもの(1)パレスチナのラブストーリーは日本人の物語でもある)、「パレスチナの占領地を舞台として、政治ではなく、人間性の在処を問い詰めるような映画を見せてくれる。(パレスチナ)解放を掲げた理想は破綻し、一方でイスラエルの占領はますます重くのしかかり、すべてが袋小路になったパレスチナから、人間を取り戻そうとする闘いである」と書いた。同様のことが『ガザの美容室』でも言えるだろう。
日本ではいまだにパレスチナ映画を、政治的な文脈で位置づけ、評価しようとする志向が強い。しかし、政治の破綻によって、いまパレスチナ人が直面しているのは人間の危機である。
この筆者のコラム
UAEはイスラエルから民主化弾圧のアプリ導入【イスラエル・UAE和平を読む(後編)】 2020.09.22
イランを見据えるモサドが国交正常化を画策した【イスラエル・UAE和平を読む(前編)】 2020.09.22
UAEメディアが今になってイスラエルとの国交正常化を礼賛し始めた理由 2020.09.08
「主導者なき」エジプト反政府デモの背景には、貧困という時限爆弾がある 2019.10.07
イエメン内戦に新展開、分裂・内戦を繰り返してきた歴史的背景を読む 2019.09.10
パレスチナ問題の特殊性 中東全体の危機へと広がり得る理由 2019.04.25
ネタニヤフ続投で始まる「米=イスラエル=サウジ」のパレスチナ包囲網 2019.04.17