コラム

UAEメディアが今になってイスラエルとの国交正常化を礼賛し始めた理由

2020年09月08日(火)06時40分

8月31日、アラビア語、ヘブライ語、英語で「平和」と書かれたイスラエルのエルアル航空機がUAEのアブダビに到着 REUTERS/Nir Elias/Pool

<8月13日に米国の仲介で合意した「歴史的」な国交正常化。UAE側の反応はこの2~3週間で変わってきた。パレスチナ問題の地盤沈下、コロナ禍の影響、そしてアッバス議長の「致命的」な敗北......。合意の背景を読み解く>

イスラエルとアラブ首長国連邦(UAE)が米国の仲介で合意した国交正常化について、9月中にもワシントンで調印式が行われるという見通しが出ている。

すでに8月24日にはUAEのオワイス保健予防相とイスラエルのエーデルシュタイン保健相が電話会談を行い、新型コロナウイルス対策など、保健・科学研究分野での協力を話し合うなど国交正常化は始まっている。8月31日には「平和」とアラビア語、ヘブライ語、英語で機体に書いたイスラエルのエルアル機がUAEのアブダビ空港に着陸した。

UAEの新聞やテレビのウェブサイトを見ると、連日のようにイスラエルとの国交正常化合意を礼賛する記事や論評が出ている。エルアル機が到着する前々日の29日にはハリーファ・ビン・ザイド大統領が「イスラエルボイコット法」を無効とする勅令を出した。

UAEの代表的な新聞であるイッティハード紙には9月1日付で「『平和の飛行機』は中東地域の新しい時代の始まり」と題する現地のジャーナリストのコラムがあり、「飛行機の到着は和平合意を現実に移し替えたものである」と書いている。さらに、「UAE・イスラエル平和条約 未来を展望する」という別の筆者のコラムもあった。

UAEの新聞で「平和条約」という大きなアラビア語の活字を見ると、8月13日にトランプ米大統領が突然、「イスラエルとUAEが全面的な関係正常化で合意した」と発表したときにUAEが示した抑え気味の反応との差に驚く。

トランプ大統領が「歴史的な和平」を強調したのに対して、UAEからは正式の発表はなく、事実上の支配者であるザイド大統領の弟、ムハンマド皇太子がツイッターを通じて「イスラエルはヨルダン川西岸の併合を停止することを合意した。さらにUAEとイスラエルは2国間関係を確立するためのロードマップ(行程表)をつくることで合意した」と発表する慎重な反応だった。

この反応の差は何を意味するのか。この2~3週間で何が変わったのか。

アラブ世界から反発が出ず、「平和条約」と公言し始めた

実はイスラエルとUAEの間では、すでに数年前から治安・軍事協力が進み、経済関係は活発化し、スポーツ・文化の交流も始まるなど、湾岸諸国の中で、最も急速に関係を深めていることがニュースにもなってきた。その意味では、両国の関係正常化自体には驚きはない。驚かされたのは唐突ともいえるタイミングである。

UAEはイスラエルと国交正常化する条件として、イスラエルのネタニヤフ首相が公約していたヨルダン川西岸の30%にあたる土地を一方的に併合する手続きの停止を求め、トランプ大統領が発表した3カ国の共同声明でも「イスラエルは(西岸)地域に対して主権を宣言することを停止し、その努力をアラブ・イスラム世界との関係拡大に向ける」と明記されている。UAEはパレスチナ問題での成果を強調したのである。

その時のUAEの英字紙ガルフ・ニュースも「UAEと米国、イスラエルはパレスチナ領土でのさらなる併合を終わらせる合意に達した」という見出しを付け、「関係正常化」とさえ見出しに出ていなかった。

【話題の記事】
撃墜されたウクライナ機、被弾後も操縦士は「19秒間」生きていた
トランプの嘘が鬼のようにてんこ盛りだった米共和党大会(パックン)

プロフィール

川上泰徳

中東ジャーナリスト。フリーランスとして中東を拠点に活動。1956年生まれ。元朝日新聞記者。大阪外国語大学アラビア語科卒。特派員としてカイロ、エルサレム、バグダッドに駐在。中東報道でボーン・上田記念国際記者賞受賞。著書に『中東の現場を歩く』(合同出版)、『イラク零年』(朝日新聞)、『イスラムを生きる人びと』(岩波書店)、共著『ジャーナリストはなぜ「戦場」へ行くのか』(集英社新書)、『「イスラム国」はテロの元凶ではない』(集英社新書)。最新刊は『シャティーラの記憶――パレスチナ難民キャンプの70年』
ツイッターは @kawakami_yasu

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

フィンランドも対人地雷禁止条約離脱へ、ロシアの脅威

ワールド

米USTR、インドの貿易障壁に懸念 輸入要件「煩雑

ワールド

米議会上院の調査小委員会、メタの中国市場参入問題を

ワールド

米関税措置、WTO協定との整合性に懸念=外務省幹部
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 2
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2人無事帰還
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 5
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 6
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 7
    「隠れたブラックホール」を見つける新手法、天文学…
  • 8
    【クイズ】アメリカの若者が「人生に求めるもの」ラ…
  • 9
    【クイズ】2025年に最も多くのお金を失った「億万長…
  • 10
    トランプが再定義するアメリカの役割...米中ロ「三極…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「最大の戦果」...巡航ミサイル96発を破壊
  • 3
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥーが解明される...「現代技術では不可能」
  • 4
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 5
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 6
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 7
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story