コラム

パレスチナ人を見殺しにするアラブ諸国 歴史が示す次の展開は...

2018年05月23日(水)17時38分

米大使館のエルサレム移転に抗議するデモはイスラエル軍に鎮圧され、60人を超える死者が出たが、アラブ諸国は駐イスラエル大使を召還するような動きも見せなかった(5月11日、ガザ) Mohammed Salem-REUTERS

<米大使館のエルサレム移転で勃発したパレスチナ危機。サウジアラビアもエジプトも身内の苦難に声を上げようとしないが、これは過去40年、何度も繰り返されてきたパターンだ。次の危機が迫っている>

米国のエルサレム移転に抗議するガザでのデモにイスラエル軍が銃撃し、60人を超える死者が出た。デモは5月16日には鎮静化し、いまのところ新たなインティファーダ(民衆蜂起)につながる様相は見えない。しかし、パレスチナの混乱が収まればそれで問題が終わるわけではない。今後の懸念は、エルサレム問題が次の中東危機の前触れとなることである。

この問題で国際社会の懸念は、2000年9月に始まった第2次インティファーダに続く第3次インティファーダの引き金になるのではないかということだった。

第2次インティファーダは08年までにパレスチナ側に5000人近い死者が出て、イスラエル軍や国民も1000人以上が死んだ。今回も、ガザを支配するイスラム組織ハマスや、レバノンのシーア派組織ヒズボラは、昨年12月にトランプ大統領がエルサレムをイスラエルの首都と認定し、米大使館をエルサレムに移転することを公表した時、第3次インティファーダを呼びかけていた。

第2次インティファーダのきっかけは、イスラエルの右派強硬派リクードの党首だったアリエル・シャロン氏(のち首相)がエルサレムのイスラム教の聖地に立ち入ったことだった。エルサレムでパレスチナ人のデモが続き、イスラエル警察が実弾を使ってパレスチナ人の死者が出たことで、ヨルダン川西岸とガザに抗議デモが広がった。

私は第2次インティファーダ当時、新聞社のエルサレム特派員だった。パレスチナ人の抗議はその後、自治政府を主導した政治組織ファタハの武装部門とイスラム組織ハマスによる武装闘争が中心となり、イスラエル軍による西岸への大規模侵攻・武力制圧によって抑え込まれる。パレスチナ解放闘争を率いたアラファト議長も、04年に体調を崩してフランスで死んだ。こうして、第2次インティファーダの舞台となった西岸では、パレスチナ人の間に失意や挫折感が広がっていった。

その後、パレスチナは穏健派のアッバス議長が率いるファタハ主導の自治政府と、強硬派のハマスが支配するガザに分裂した。

今回の米大使館のエルサレム移転に対しては大規模なデモがあったのはガザだけだが、ハマスは武装闘争を自制し、ハマス支持者を含む民衆による抗議デモを仕掛けている。ハマスのデモが終息した17日、公式サイトには「我々には武装闘争の権利もあるが、平和的な手段を選んだ」と題して、ハマス幹部がカタールのアルジャジーラテレビに語った内容が掲載された。

パレスチナ人はアラビア語を話すアラブ人であり、西のモロッコからエジプト、サウジアラビアを経て、東のイラクまでアラブ世界では「イスラエルによる虐殺」としてニュースが流れている。

第1次インティファーダが湾岸危機に、第2次インティファーダが9.11に

米大使館のエルサレム移転が新たな中東危機につながる可能性について理解するには、これまで40年ほど中東では危機が繰り返されてきたことを振り返る必要がある。

1979年-80年のイラン革命、ソ連のアフガン侵攻開始、イラン・イラク戦争開戦、▽90年-91年の湾岸危機、湾岸戦争、▽2001年-03年の9.11米同時多発テロ、イラク戦争、▽11年の「アラブの春」――という具合にほぼ10年おきに危機が起きているのだ。

それぞれの中東危機の前に、パレスチナ危機が前触れのように始まっている。90年-91年の湾岸危機・湾岸戦争の前には、87年12月の第1次インティファーダ、▽01年の9.11米同時多発テロでは、前年の00年に第2次インティファーダ、▽11年の「アラブの春」の前には、08年末から09年1月にかけて行われたイスラエル軍によるガザ攻撃・侵攻――。

プロフィール

川上泰徳

中東ジャーナリスト。フリーランスとして中東を拠点に活動。1956年生まれ。元朝日新聞記者。大阪外国語大学アラビア語科卒。特派員としてカイロ、エルサレム、バグダッドに駐在。中東報道でボーン・上田記念国際記者賞受賞。著書に『中東の現場を歩く』(合同出版)、『イラク零年』(朝日新聞)、『イスラムを生きる人びと』(岩波書店)、共著『ジャーナリストはなぜ「戦場」へ行くのか』(集英社新書)、『「イスラム国」はテロの元凶ではない』(集英社新書)。最新刊は『シャティーラの記憶――パレスチナ難民キャンプの70年』
ツイッターは @kawakami_yasu

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ミャンマー地震の死者1000人超に、タイの崩壊ビル

ビジネス

中国・EUの通商トップが会談、公平な競争条件を協議

ワールド

焦点:大混乱に陥る米国の漁業、トランプ政権が割当量

ワールド

トランプ氏、相互関税巡り交渉用意 医薬品への関税も
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:まだ世界が知らない 小さなSDGs
特集:まだ世界が知らない 小さなSDGs
2025年4月 1日号(3/25発売)

トランプの「逆風」をはね返す企業の努力が地球を救う

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジェールからも追放される中国人
  • 3
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中国・河南省で見つかった「異常な」埋葬文化
  • 4
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 5
    突然の痛風、原因は「贅沢」とは無縁の生活だった...…
  • 6
    なぜANAは、手荷物カウンターの待ち時間を最大50分か…
  • 7
    不屈のウクライナ、失ったクルスクの代わりにベルゴ…
  • 8
    アルコール依存症を克服して「人生がカラフルなこと…
  • 9
    最古の記録が大幅更新? アルファベットの起源に驚…
  • 10
    最悪失明...目の健康を脅かす「2型糖尿病」が若い世…
  • 1
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 2
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き詰った「時代遅れ企業」の行く末は?【アニメで解説】
  • 3
    「低炭水化物ダイエット」で豆類はNG...体重が増えない「よい炭水化物」とは?
  • 4
    「テスラ離れ」止まらず...「放火」続発のなか、手放…
  • 5
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 6
    【独占】テスラ株急落で大口投資家が本誌に激白「取…
  • 7
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥ…
  • 8
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大…
  • 9
    大谷登場でざわつく報道陣...山本由伸の会見で大谷翔…
  • 10
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    テスラ離れが急加速...世界中のオーナーが「見限る」ワケ
  • 3
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 4
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛…
  • 5
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 6
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 7
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 8
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 9
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 10
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story