コラム

パレスチナ人を見殺しにするアラブ諸国 歴史が示す次の展開は...

2018年05月23日(水)17時38分

パレスチナ危機と中東危機の関係は偶然に見えるかもしれないが、90年にクウェートに侵攻したイラクのサダム・フセイン大統領は、クウェートからの撤退についてイスラエルのパレスチナ占領地からの撤退を条件に挙げリンケージさせた。湾岸戦争中にイラクがイスラエルに向けてスカッドミサイルを撃ったことは、パレスチナ問題と中東危機の関係を示している。

08年末-09年1月のイスラエルによるガザ攻撃の時は、約3週間で約1400人のパレスチナ人が死に、その3分の2は民間人だった。それでもイスラエルや、イスラエルを支える米国に対してアラブ諸国が対抗しようとしなかったことにアラブの民衆から批判が上がった。特にガザと国境で接するエジプトは、国境を閉ざしたままで、イスラエルの封鎖や攻撃に加担していると批判された。

「パレスチナ解放」はいまではパレスチナ人の問題と考えられているが、もともとは「アラブの大義」と呼ばれていた。イスラエルの独立とパレスチナ難民の離散を生み出した1948年の第1次中東戦争以来、73年の第4次中東戦争に至るまで4度の戦争がアラブ諸国とイスラエルの間であった。

第1次中東戦争でアラブ諸国はイスラエルの独立を阻止できず、逆に領土を拡張されたが、その敗北は、エジプトの青年将校グループによる同国の王政打倒クーデターにつながり、アラブ民族主義を生んだ。

しかし、第3次中東戦争でイスラエルに大敗し、東エルサレム、ヨルダン川西岸やガザを占領されたことは、アラブ民族主義の退潮と、それに代わってイスラム主義が力を得る契機となった。つまり、パレスチナ問題と関わる中東戦争が、アラブ・中東世界の政治変動と直結していたのである。

アラブの春のもう1つのテーマは「反米・反イスラエル」だった

アラブ民族主義を担ったエジプトのナセル大統領は70年に病死し、その後継者のサダト大統領が73年の第4次中東戦争の初戦でイスラエルに打撃を与えた。しかし、サダト大統領は戦後、親ソ連から親米路線に転換し、77年にイスラエルが占領したエルサレムを訪問し、79年にはイスラエルと単独平和条約を締結した。それ以降、中東戦争は起きていない。

79年以降、パレスチナはアラブ世界の支援なしに、イスラエルと単独で対抗することになった。もちろん、パレスチナが軍事力でイスラエルに太刀打ちできるわけはなく、87年末に始まった第1次インティファーダでも、パレスチナ側が一方的に多大な犠牲を出すことになる。

パレスチナ危機と、その後に起こる中東危機の関係だけを見るならば、パレスチナ危機が始まっても、アラブ諸国は米国やイスラエルに政治的にも対抗せず、身内のパレスチナ人の苦難を見殺しにしているという構図となる。

そして、その後にパレスチナを超えた危機がアラブ世界を襲うことになる。つまり、湾岸戦争時のイラク、9.11米同時多発テロのアルカイダ、「アラブの春」の若者たちなど、米国が主導する中東の秩序に対抗する勢力が、自分たちを正当化するために「パレスチナ問題」を使う。

「アラブの春」の若者たちのデモでは、「自由と公正」を求め、民主化を求める動きが注目されたが、もう1つのテーマは「反米・反イスラエル」だった。イラク戦争で米国がイラクを占領し、イスラエルによるガザ攻撃でパレスチナ人が無差別に殺戮される中で、アラブ諸国が全く対応できないことに怒りを募らせていた民衆、特に若者たちが、「カラーマ(プライド、名誉)」というもう1つの標語を掲げて「体制変革」を求めた。

プロフィール

川上泰徳

中東ジャーナリスト。フリーランスとして中東を拠点に活動。1956年生まれ。元朝日新聞記者。大阪外国語大学アラビア語科卒。特派員としてカイロ、エルサレム、バグダッドに駐在。中東報道でボーン・上田記念国際記者賞受賞。著書に『中東の現場を歩く』(合同出版)、『イラク零年』(朝日新聞)、『イスラムを生きる人びと』(岩波書店)、共著『ジャーナリストはなぜ「戦場」へ行くのか』(集英社新書)、『「イスラム国」はテロの元凶ではない』(集英社新書)。最新刊は『シャティーラの記憶――パレスチナ難民キャンプの70年』
ツイッターは @kawakami_yasu

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 6
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 7
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 8
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 9
    【クイズ】世界で1番マイクロプラスチックを「食べて…
  • 10
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ...犠牲者急増で、増援部隊が到着予定と発言
  • 4
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 9
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 10
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 10
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story