- HOME
- コラム
- 中東ニュースの現場から
- シリア内戦と日本の戦争体験はつながっている
シリア内戦と日本の戦争体験はつながっている
2011年~12年の日本人の「空白期間」を埋める映画
映画の後半で、シマヴがホムスから送ってくる映像は2012年7月までである。つまり、この映画は、11年3月の内戦の始まりから内戦が激化した12年夏までの映像で構成されている。
思わず目をそむけたくなるような画像、映像が続く。このドキュメンタリー映画を日本人が見る意味は何だろうと考えながら、6年前の3月11日のことを思い出した。
2011年3月11日、私はカイロ中心部のタハリール広場に近いホテルにいた。タハリール広場で続くデモや集会に毎日取材に行っていた。エジプトで30年間、権力の座にあったムバラク大統領が、若者たちのデモの圧力に押されて辞任したのは、1カ月前の2月11日だった。その後、アラブ世界で熱に浮かされたように「若者たちの反乱」が広がった。リビアやシリアは政権によるデモ隊の武力制圧によって内戦へと進む瀬戸際にあった。
そのような時に東日本大震災が起こったのである。私はホテルのテレビで、海が町を呑み込む信じられないような映像を見た。
日本にとっては、「アラブの春」は3月11日で終わったといってもよかった。日本の報道は、大地震、大津波に原発事故を伴う大災害の報道一色になった。私は当時中東にいてアラブ世界の歴史的な政変を日々、取材していたが、日本からの反応は非常に弱く、日本人にとって遠い中東のことなど関心の外という印象だった。
それは2012年3月の震災1年を超えて、その年の夏まで続いた。中東が大変なことになっていることに日本人が再び目を向けるのは、12年8月下旬に女性ジャーナリストの山本美香さんがシリア北部のアレッポでシリア政権軍の銃撃で殺害されたニュースではないか、と記憶している。
東日本大震災によって日本人の関心が「アラブの春」に向かなかったのはやむを得ないことであるが、その間、多くの日本人にとって「アラブの春」やシリア内戦の始まりが、ほとんど欠落していることは心にとめておかねばならない。その空白の期間の映像を集めて作られたドキュメンタリーが、この『シリア・モナムール』である。
悲惨さの根底にあるのは、ISよりアサド政権の暴力
『シリア・モナムール』が描く悲劇の元は、政権軍の暴力と残酷さである。シリア内戦と言えば、誰もが「イスラム国(IS)」の残酷さを思い浮かべるだろうが、ISの樹立宣言はこの映画が製作された後の2014年6月である。13年春にシリア内戦に参入したISの前身の「イラク・シリア・イスラム国(ISIS)」も映画には出てこない。
ISの残酷さは否定できないものであるが、この映画によって、シリア内戦の悲惨さの根底にあるのはアサド政権の暴力であるということを確認することができる。
それは過去の話ではない。反体制地域で活動し、民間人の死者を集計しているシリア人権ネットワーク(SNHR)の発表によると、2016年の民間人の死者は1万6913人。そのうちアサド政権軍による死者は8736人(52%)で、同政権を支援しているロシア軍による死者は3967人(23%)と、両軍合計で全体の4分の3を占める。
ISは「イスラムに反する」として市民の残酷な処刑をしているが、ISによる民間人の死者は1510人で全体の9%である。政権軍とロシア軍による民間人死者がこれほど多くなるのは、両軍による民間住宅地域への無差別空爆によるものと考えるしかない。
【参考記事】戦火のアレッポから届く現代版「アンネの日記」
この筆者のコラム
UAEはイスラエルから民主化弾圧のアプリ導入【イスラエル・UAE和平を読む(後編)】 2020.09.22
イランを見据えるモサドが国交正常化を画策した【イスラエル・UAE和平を読む(前編)】 2020.09.22
UAEメディアが今になってイスラエルとの国交正常化を礼賛し始めた理由 2020.09.08
「主導者なき」エジプト反政府デモの背景には、貧困という時限爆弾がある 2019.10.07
イエメン内戦に新展開、分裂・内戦を繰り返してきた歴史的背景を読む 2019.09.10
パレスチナ問題の特殊性 中東全体の危機へと広がり得る理由 2019.04.25
ネタニヤフ続投で始まる「米=イスラエル=サウジ」のパレスチナ包囲網 2019.04.17