- HOME
- コラム
- 中東ニュースの現場から
- 戦火のアレッポから届く現代版「アンネの日記」
戦火のアレッポから届く現代版「アンネの日記」
シリアの市民ジャーナリズムの驚くべき発展は、インターネットとソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)の普及によって可能になった。私たちはシリア内戦という第二次世界大戦後最悪といわれる紛争について日々、現場からの映像報告をリアルタイムで受けることができる時代に生きている。そう考えて、バナのツイートを読むと、現代版の「アンネの日記」ともいえるものである。ナチスの迫害を逃れて隠れ家で送った生活を書いたユダヤ人の少女の日記は、彼女が強制収容所で死んだ後に出版された。いま、私たちはシリアで包囲攻撃と空爆の中にあり、次の瞬間にも死んでしまうかもしれない少女の日々の"つぶやき"をリアルタイムで受信している。
2カ月に及ぶ母子のツイートを読んだ後で、家を空爆されて破壊され、「私たちに家はありません。私は軽いけがをしました。昨日から寝ていません。空腹です。私は生きたいです。死にたくはありません」とツイートする7歳の少女の書き込みを読むと、何もできないことに胸が痛くなるのは私だけではないだろう。
アレッポの包囲攻撃と空爆については、BBCやCNNのような欧米のメディアは、現地の市民ジャーナリストが送ってくる映像やリポートを使って報じている。CNNはバナのツイートを取り上げ、11月27日に家が破壊されたことも紹介している。しかし、私が見る限り日本の新聞・テレビの大手メディアでは、アレッポ情勢はシリア内戦の戦況の話として報じられているだけで、戦争の下で市民が犠牲になるという市民の目線から、そこに暮らす人々の顔が見えるような報道にはなっていない。重要なことは、戦争の悲惨さを市民の視点から伝えることであり、戦況報道では日本からは遠い世界の話になってしまう。
シリアの市民ジャーナリストの報道やバナのツイッターは、インターネットを通して誰でも見ることができ、大手メディアに頼らなくてもいい。シリアの市民ジャーナリズムの発展を見ると、大手メディアがメディアを支配していた時代は終わり、ジャーナリズムの担い手は現場にいる個人に移っているという思いを強くする。それは市民にとっても、「新聞・テレビが報じないから」という言い訳が通用しなくなっていることを意味する。戦争の下で女性や子供など市民が犠牲になり、自ら自分たちの苦境を発信している時、その受け手である私たちの意識や行動も変わらねばならないと考える。
この筆者のコラム
UAEはイスラエルから民主化弾圧のアプリ導入【イスラエル・UAE和平を読む(後編)】 2020.09.22
イランを見据えるモサドが国交正常化を画策した【イスラエル・UAE和平を読む(前編)】 2020.09.22
UAEメディアが今になってイスラエルとの国交正常化を礼賛し始めた理由 2020.09.08
「主導者なき」エジプト反政府デモの背景には、貧困という時限爆弾がある 2019.10.07
イエメン内戦に新展開、分裂・内戦を繰り返してきた歴史的背景を読む 2019.09.10
パレスチナ問題の特殊性 中東全体の危機へと広がり得る理由 2019.04.25
ネタニヤフ続投で始まる「米=イスラエル=サウジ」のパレスチナ包囲網 2019.04.17