コラム

戦火のアレッポから届く現代版「アンネの日記」

2016年12月01日(木)17時54分

 シリアの市民ジャーナリズムの驚くべき発展は、インターネットとソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)の普及によって可能になった。私たちはシリア内戦という第二次世界大戦後最悪といわれる紛争について日々、現場からの映像報告をリアルタイムで受けることができる時代に生きている。そう考えて、バナのツイートを読むと、現代版の「アンネの日記」ともいえるものである。ナチスの迫害を逃れて隠れ家で送った生活を書いたユダヤ人の少女の日記は、彼女が強制収容所で死んだ後に出版された。いま、私たちはシリアで包囲攻撃と空爆の中にあり、次の瞬間にも死んでしまうかもしれない少女の日々の"つぶやき"をリアルタイムで受信している。

 2カ月に及ぶ母子のツイートを読んだ後で、家を空爆されて破壊され、「私たちに家はありません。私は軽いけがをしました。昨日から寝ていません。空腹です。私は生きたいです。死にたくはありません」とツイートする7歳の少女の書き込みを読むと、何もできないことに胸が痛くなるのは私だけではないだろう。

 アレッポの包囲攻撃と空爆については、BBCやCNNのような欧米のメディアは、現地の市民ジャーナリストが送ってくる映像やリポートを使って報じている。CNNはバナのツイートを取り上げ、11月27日に家が破壊されたことも紹介している。しかし、私が見る限り日本の新聞・テレビの大手メディアでは、アレッポ情勢はシリア内戦の戦況の話として報じられているだけで、戦争の下で市民が犠牲になるという市民の目線から、そこに暮らす人々の顔が見えるような報道にはなっていない。重要なことは、戦争の悲惨さを市民の視点から伝えることであり、戦況報道では日本からは遠い世界の話になってしまう。

 シリアの市民ジャーナリストの報道やバナのツイッターは、インターネットを通して誰でも見ることができ、大手メディアに頼らなくてもいい。シリアの市民ジャーナリズムの発展を見ると、大手メディアがメディアを支配していた時代は終わり、ジャーナリズムの担い手は現場にいる個人に移っているという思いを強くする。それは市民にとっても、「新聞・テレビが報じないから」という言い訳が通用しなくなっていることを意味する。戦争の下で女性や子供など市民が犠牲になり、自ら自分たちの苦境を発信している時、その受け手である私たちの意識や行動も変わらねばならないと考える。

プロフィール

川上泰徳

中東ジャーナリスト。フリーランスとして中東を拠点に活動。1956年生まれ。元朝日新聞記者。大阪外国語大学アラビア語科卒。特派員としてカイロ、エルサレム、バグダッドに駐在。中東報道でボーン・上田記念国際記者賞受賞。著書に『中東の現場を歩く』(合同出版)、『イラク零年』(朝日新聞)、『イスラムを生きる人びと』(岩波書店)、共著『ジャーナリストはなぜ「戦場」へ行くのか』(集英社新書)、『「イスラム国」はテロの元凶ではない』(集英社新書)。最新刊は『シャティーラの記憶――パレスチナ難民キャンプの70年』
ツイッターは @kawakami_yasu

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米バークシャー、24年は3年連続最高益 日本の商社

ワールド

トランプ氏、中国による戦略分野への投資を制限 CF

ワールド

ウクライナ資源譲渡、合意近い 援助分回収する=トラ

ビジネス

ECB預金金利、夏までに2%へ引き下げも=仏中銀総
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 5
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    細胞を若返らせるカギが発見される...日本の研究チー…
  • 8
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 9
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 10
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story