コラム

映画『オマールの壁』が映すもの(2)不毛な政治ではなく人間的な主題としてのパレスチナ問題

2016年05月13日(金)16時22分

イスラエルが建設した分離壁をのぼるオマール 提供:UPLINK

映画『オマールの壁』が映すもの(1)パレスチナのラブストーリーは日本人の物語でもある

※ネタばれ注意

 パレスチナ映画『オマールの壁』の結末は、主人公のオマールが、自分をスパイに仕立てようとしたイスラエル秘密警察のラミ捜査官を銃で撃つというものだ。オマールがなぜ、ラミを撃ったのかは、映画の中で種明かしされるわけではない。謎解きは観客に委ねられる。

 この結末の前に、この映画の人間的なドラマは終わっている。オマールとナディアのラブストーリーを縦糸とすれば、それに模様をつける横糸は、パレスチナ問題である。結末は、この映画でのパレスチナ問題に仕舞いをつけるものであり、当然のこととして、オマールとラミという「パレスチナ対イスラエル」の対比となる。

【参考記事】『オマールの壁』主演アダム・バクリに聞く

 パレスチナ映画であるなら、パレスチナ問題が縦糸で、パレスチナ人の若者のラブストーリーなど人間ドラマは横糸ではないか、と考えるかもしれない。しかし、『オマールの壁』はそうではない。さらに、同じくアブ・アサド監督の『パラダイス・ナウ』もそうではなかった。だからこそ、パレスチナ映画でありながら、世界の娯楽映画が集まるハリウッドのアカデミー賞で、それぞれ外国語映画賞にノミネートされたのだ。

 前編でも触れたように、英語版の公式サイトの予告編は、オマールとナディアのラブストーリーを中心としたつくりになっているが、日本語版の予告編は、パレスチナを分断する分離壁に象徴されるパレスチナ問題を中心としたつくりとナレーションになっている。イスラエルを支持するユダヤ人勢力が強い影響力を持っている米国で、パレスチナ問題を強調することのマイナスが考慮されたことはあるだろうが、実際に映画を見てみれば、この映画の縦糸は人間ドラマであるということは理解できるはずである。

 ラブストーリーの部分の結末は、オマールはナディアと結婚を約束していたが、イスラルのスパイとなった幼馴染のアムジャドから「ナディアを妊娠させた」と言われたことで、自身はナディアとの結婚をあきらめ、ナディアをアムジャドと結婚させるというものだった。

 ところが、2年後、オマールはアムジャドとの間で2児をもうけたナディアと初めて二人きりで話し、ナディアが妊娠していたというアムジャドの言葉が嘘だったことを知る。アムジャドは親友のオマールをだまして、ナディアを奪ったことが明らかになる。

オマールがラミを撃った謎の読み解き

 私が講義を持つ大学の自主講座で、この映画を題材として映画を見た学生たちの感想を聞いた時、ある学生は、オマールがラミ捜査官に電話して「犯人が分かった。銃をくれ」と言った時に、嘘をついたアムジャドを殺すと思ったのに、なぜラミ捜査官を撃ったのだろう、と疑問を呈した。

 オマールが最後にラミを撃ったことについて、映画を見た学生から出てきた読み解きとして、オマールは自分の怒りをすべての問題を生み出しているイスラエルに向け、反抗者となる道を選んだ、というものがあった。または、自分の怒りからラミを殺したオマールの顔が、抑圧者であるラミと重なったという見方をしたものもいた。つまり、占領という暴力がパレスチナ人の若者をも醜い殺人者にしてしまう、という読みである。

プロフィール

川上泰徳

中東ジャーナリスト。フリーランスとして中東を拠点に活動。1956年生まれ。元朝日新聞記者。大阪外国語大学アラビア語科卒。特派員としてカイロ、エルサレム、バグダッドに駐在。中東報道でボーン・上田記念国際記者賞受賞。著書に『中東の現場を歩く』(合同出版)、『イラク零年』(朝日新聞)、『イスラムを生きる人びと』(岩波書店)、共著『ジャーナリストはなぜ「戦場」へ行くのか』(集英社新書)、『「イスラム国」はテロの元凶ではない』(集英社新書)。最新刊は『シャティーラの記憶――パレスチナ難民キャンプの70年』
ツイッターは @kawakami_yasu

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏とゼレンスキー氏が「非常に生産的な」協議

ワールド

ローマ教皇の葬儀、20万人が最後の別れ トランプ氏

ビジネス

豊田織機が非上場化を検討、トヨタやグループ企業が出

ビジネス

日産、武漢工場の生産25年度中にも終了 中国事業の
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口の中」を公開した女性、命を救ったものとは?
  • 3
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは? いずれ中国共産党を脅かす可能性も
  • 4
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 5
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 6
    ロシア武器庫が爆発、巨大な火の玉が吹き上がる...ロ…
  • 7
    足の爪に発見した「異変」、実は「癌」だった...怪我…
  • 8
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 9
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 10
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 3
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 4
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?.…
  • 5
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 6
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 7
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投…
  • 8
    トランプ政権はナチスと類似?――「独裁者はまず大学…
  • 9
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 10
    【クイズ】世界で最もヒットした「日本のアニメ映画…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 6
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 7
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story