- HOME
- コラム
- 中東ニュースの現場から
- 「テロとの戦い」を政治利用するエルドアンの剛腕
「テロとの戦い」を政治利用するエルドアンの剛腕
ところが、「社会不安が高まった」結果、AKPは過半数を回復した。エルドアン大統領の強権的な姿勢すら、多くの国民にとっては「強いリーダーシップ」として肯定的に評価されたのかもしれない。国の状況が変わったことで、政治の潮目が変わったのだろう。それは自然に変わったというよりも、テロに対して、エルドアン大統領が意識的に軍事強行策をとり、それによって治安の状況を険悪化させた結果と考えるしかない。
イスラエルも使った、自ら危機をつくりだす荒業
政治とは恐ろしいと思うが、これは中東では珍しいことではない。例えば、2001年に私がエルサレムに駐在していた時のシャロン首相である。自らイスラエルの野党党首としてイスラムの聖地への立ち入りを強行して、パレスチナ人によるインティファーダ(反占領闘争)のきっかけをつくり、その後で首相に就任すると、アラファト議長が率いるパレスチナ自治政府に対して侵攻や暗殺作戦など次々と軍事強硬策をとった。パレスチナ過激派によるテロが起こると、さらに軍事的な報復をエスカレートさせた。
状況の悪化によって、イスラエルで和平派と言われる政治勢力は足場を失い、イスラエルとパレスチナの関係はますます危険な様相となった。そのような危うい国の状況を剛腕で主導できるのは、かつて「猛将」と言われたシャロン首相しかいなくなった。
イスラエルの政治ジャーナリストはシャロン氏の政治手法について、「自ら危機状態をつくりだしながら、国民が自分を支持するしかない状況をつくりだす」と解説した。状況が悪くなればなるほど、シャロン首相は国民の支持を高めていった。
パレスチナ問題で激しくイスラエル批判をしたエルドアン氏であるが、昨夏以降の政治手法を読み解こうとすれば、シャロン氏のことを思い出してしまう。危機を生みだし、状況を悪化させることで、政治の主導権を握る荒業である。ただし、剛腕政治家に振り回される国民にとって、一寸先は闇となる。
この筆者のコラム
UAEはイスラエルから民主化弾圧のアプリ導入【イスラエル・UAE和平を読む(後編)】 2020.09.22
イランを見据えるモサドが国交正常化を画策した【イスラエル・UAE和平を読む(前編)】 2020.09.22
UAEメディアが今になってイスラエルとの国交正常化を礼賛し始めた理由 2020.09.08
「主導者なき」エジプト反政府デモの背景には、貧困という時限爆弾がある 2019.10.07
イエメン内戦に新展開、分裂・内戦を繰り返してきた歴史的背景を読む 2019.09.10
パレスチナ問題の特殊性 中東全体の危機へと広がり得る理由 2019.04.25
ネタニヤフ続投で始まる「米=イスラエル=サウジ」のパレスチナ包囲網 2019.04.17