- HOME
- コラム
- 中東ニュースの現場から
- 空爆から1年半、なぜ「今回は」ガザの復興が進まない…
空爆から1年半、なぜ「今回は」ガザの復興が進まないか
イスラエルが住宅再建に同意したのは10分の1だけ
ガザには私も昨年8月に入り、攻撃から1年後の状況を取材した。51日間の空爆と地上戦で2200人以上のパレスチナ人が死に、全壊1万戸を含む2万戸以上の住宅が損傷を受けたが、経済封鎖は続き、復興はほとんど進んでいなかった。8月までの1年間で、イスラエルが再建に同意したのは被害を受けた住宅の10分の1にも満たない1569戸で、そのうち663戸はカタールが再建資金を支援する住宅だった。
再建申請に関わっている都市計画コンサルタントは「カタールが再建支援する住宅の中にはかなりの割合で、ハマスの軍事部門であるイッザディン・カッサーム軍団のメンバーの家が含まれている」と指摘し、「イスラエルもハマスの軍事部門だということは知っているが、ハマスとの間で政治的な駆け引きをしているのだ」と語った。
経済封鎖が続いているため復興は進まず、それだけでも人々の不満は募るはずだ。その上、ガザを支配するハマスが、軍事部門のメンバーの家を最優先で再建することになれば、人々の不満がハマス政府に向かうのは自然なことである。それにしても、土井さんの映画で人々がハマス批判を口にするのを見ると、ハマスとガザ住民との関係に変化が生じていると考えざるを得ない。
6年間で3回の大規模な空爆・侵攻
ハマスは2006年1月に初めてパレスチナ自治評議会選挙に参加し、それまで自治政府を主導してきたファタハを破って、過半数の議席を得た。当時、自治政府への国際的支援を私物化し、特権化したファタハへの批判が人々の間に広がったという見方が一般的だった。ハマスは貧困救済や母子家庭の支援など慈善運動を行って人々の支持を集めていた。
ハマスは単独で自治政府内閣をつくったが、米国、ロシア、欧州連合、国連は、ハマスがイスラエルの存在を認めていないことなどを理由として、ハマス政府を認めず、支援を停止した。それに対して、ハマスは翌07年夏、それまでファタハが抑えていたパレスチナ警察を武力で制圧して、ガザを支配した。その後、イスラエルはガザを封鎖した。そして、2008年の年末から2009年1月まで20日間の空爆と侵攻、2012年11月の空爆、さらに2014年夏の空爆と侵攻という計3回にわたる大規模攻撃があった。
2008-09年の最初の攻撃ではガザで1300人以上が死に、大規模な破壊が残ったが、1年半ほどして、トルコや湾岸諸国、マレーシアなどのイスラム諸国から盛んに支援が入るようになった。さらに南のエジプト国境の下を通る数百本の密輸トンネルを通って、食料や日用品だけでなく、建設資材や燃料なども入ってきて、復興が進み、新しいレストランが開くなど活気が戻った。
この筆者のコラム
UAEはイスラエルから民主化弾圧のアプリ導入【イスラエル・UAE和平を読む(後編)】 2020.09.22
イランを見据えるモサドが国交正常化を画策した【イスラエル・UAE和平を読む(前編)】 2020.09.22
UAEメディアが今になってイスラエルとの国交正常化を礼賛し始めた理由 2020.09.08
「主導者なき」エジプト反政府デモの背景には、貧困という時限爆弾がある 2019.10.07
イエメン内戦に新展開、分裂・内戦を繰り返してきた歴史的背景を読む 2019.09.10
パレスチナ問題の特殊性 中東全体の危機へと広がり得る理由 2019.04.25
ネタニヤフ続投で始まる「米=イスラエル=サウジ」のパレスチナ包囲網 2019.04.17