コラム

空爆から1年半、なぜ「今回は」ガザの復興が進まないか

2016年03月04日(金)10時35分

エジプトのクーデターでハマス政権に圧力

 2回目の2012年秋は、エジプト革命の後で、エジプトではハマスと同系列のイスラム政治組織「ムスリム同胞団」出身のムルシ大統領の時。攻撃が始まるとすぐにアラブ連盟の外相会議が開かれ、ハマス政権との支援を表明する外相たちが次々とガザ入りするなどして、イスラエルの空爆を阻止した。

 ところが、エジプトでは2013年夏、軍がムルシ大統領を排除するクーデターを起こし、同胞団への弾圧が始まった。さらにエジプト軍は密輸トンネルを破壊するなどして、ハマス政権に圧力をかけた。2014年夏のイスラエルによる大攻撃の後、ガザが置かれた状況が厳しく、その前の2回と違って簡単には復興が進まないことが、人々の不満がハマスに向けられる要因にもなっている。

 人々はハマス政権に対して反乱を起こすのか、という土井さんの質問に対しては、2014年の攻撃で缶詰工場を破壊された会社経営者は、「民衆は現状に怒り、失望していますが、ハマスに立ち向かうほど強くはありません。ハマスの力がとても強力なので、反旗を翻すことはできません」と説明した。

【参考記事】パレスチナ人の一斉蜂起「インティファーダ」は防げるか

 ガザの状況が絶望的なのは、人々がハマス政権を批判しても、イスラエルがいつまた戦争を仕掛けてくるかわからないという点にある。イスラエルが戦争を仕掛けてくれば、それに対抗できるのはハマスしかなく、戦争になれば、人々はまたハマスを支持するしかなくなる。

ガザ、西岸ともに警察による人権侵害が広がる

 では、ガザの人々は、ハマスに代わって、ヨルダン川西岸を支配するアッバス議長が率いるファタハが統治してほしいと思っているかといえば、そうとも言えない。ガザの人々にとって、身内しか優遇しないという点ではファタハもハマスと変わらない。さらにファタハ警察がガザを統治していた時は、ファタハ内部の抗争があったり、車強盗が頻繁に起こったりと治安の乱れが広がった。

 土井さんの映画にはハマスを批判して、ハマス警察によって暴行され、足を折られたという大学教授が出てくる。ハマスの支配が強権化している。しかし、強権支配や人権感覚については、ガザのハマス警察もヨルダン川西岸のファタハ警察も大差はない。私は昨年夏、ヨルダン川西岸のラマダにも行き、ジャーナリズムの人権問題を扱う市民組織を訪ねたが、その代表者によると、パレスチナ警察によるジャーナリストへの人権侵害は西岸もガザも同様に起こっている、という話だった。

 ガザの人々にとっては、ハマスにとって代わるものがないことが、状況をより救いのないものにしている。土井さんの映画では、誰もが「ガザを出たい」と口をそろえる。そのような人々の絶望的な思いは、私が昨年8月に入った時も同様だった。

プロフィール

川上泰徳

中東ジャーナリスト。フリーランスとして中東を拠点に活動。1956年生まれ。元朝日新聞記者。大阪外国語大学アラビア語科卒。特派員としてカイロ、エルサレム、バグダッドに駐在。中東報道でボーン・上田記念国際記者賞受賞。著書に『中東の現場を歩く』(合同出版)、『イラク零年』(朝日新聞)、『イスラムを生きる人びと』(岩波書店)、共著『ジャーナリストはなぜ「戦場」へ行くのか』(集英社新書)、『「イスラム国」はテロの元凶ではない』(集英社新書)。最新刊は『シャティーラの記憶――パレスチナ難民キャンプの70年』
ツイッターは @kawakami_yasu

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米NEC委員長「経済対策に向け議会と協力」、財政調

ワールド

トランプ氏「被害少女知っていた」と米富豪記述、野党

ビジネス

ミランFRB理事、利下げ改めて主張 現行政策「過度

ビジネス

インタビュー:ラーメンで海外戦略加速、牛丼依存を分
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 2
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編をディズニーが中止に、5000人超の「怒りの署名活動」に発展
  • 3
    炎天下や寒空の下で何時間も立ちっぱなし......労働力を無駄遣いする不思議の国ニッポン
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 6
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 7
    ついに開館した「大エジプト博物館」の展示内容とは…
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    冬ごもりを忘れたクマが来る――「穴持たず」が引き起…
  • 10
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 4
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 7
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 8
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」は…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story