コラム

若者の未熟さと「イスラム復興」の契機【アラブの春5周年(中)】

2016年02月16日(火)16時44分

若者たちの反乱により強権政治が終わったが、その後に誕生した「ムスリム同胞団」政権は若者の支持を得られず、2013年7月にはムルシ大統領によるイスラム色の強い政治に抗議するデモが行われた(反ムルシ・デモ隊の中にいた少女、額に「去れ」と書かれている) Amr Abdallah Dalsh-REUTERS

※【アラブの春5周年(上)】強権の崩壊は大卒失業者の反乱で始まった

主催者の予想をはるかに超えたデモの規模

「アラブの春」には全く相反する2つの側面があった。ツイッターやフェイスブックという新しい通信手段を駆使した若者たちが強権体制を倒したという「若者たちの反乱」の側面と、民主的な選挙によってイスラム政党が主導権を握った「イスラム復興」の側面である。

 エジプトでは2011年1月25日に始まった連日のデモの結果、2月11日にムバラク大統領が辞任した。エジプト革命はデモが始まった日から「1月25日革命」と呼ばれる。1月25日はエジプトの「警察記念日」であり、若者たちは「公正と自由」や政治改革を求めるデモを、その日にぶつける計画だった。11日前の1月14日にチュニジアのベンアリ大統領がデモの広がりの中で出国し、政権が崩壊した。しかし、エジプトのムバラク政権がチュニジアに続いて倒れるとは、誰も考えていなかった。

 私は後日、1月25日のデモの準備会合を開いた「4月6日運動」の若者リーダーに取材した。「毎年、警察記念日にデモをしているが、集まるのは数百人だ。今年はチュニジアのこともあるが、それでも2千人も集まれば大成功と思っていた」というのが、そのリーダーが語った事前の予測だった。しかし、実際には数万人がデモに参加し、事態は革命へと動き始めた。

 大勢の若者が集まった背景には、前年にエジプト第2の都市アレキサンドリアでハーリド・サイードという若者が警官の暴力により死んだ事件に抗議するフェイスブックサイト「クッリナ・ハーリド・サイード(我々はみな、ハーリド・サイードだ)」の存在がある。ハーリド・サイードは政治とは関係ない普通の若者で、サイトには普通の若者たちが集まり、70万人がアクセスしていたともいわれた。デモを計画した若者政治組織のリーダーたちは、デモの予定や注意事項、デモで唱えるスローガンなどをそのサイトに掲示した。結果的には、そのサイトでデモを知った若者たちが通りに繰り出したことになる。

「素人」が大挙してデモに参加

 当時、1月25日にどのような若者がデモに参加したのかを知りたくて、様々にインタビューしたが、多くは政治活動の経験のない若者たちだった。例えば、私が90年代半ばから知っているイスラム穏健派の若手リーダーで、政党を立ち上げるなど活発に動いていた人物の2人の息子に話を聞いた。兄は弁護士になり、父親とともに政治活動に入ったが、弟は「父のように度々刑務所に入る生活は嫌だ」と言って、政治とは全く関係ない生活で、音楽などに熱中していた。25日のデモに参加したのは、政治青年の兄ではなく、ノンポリの弟の方だった。弟は「友達に誘われたから」とデモに参加し、兄は「25日のデモが大きなきっかけになるとは思わなかった」とデモには参加しなかった。

 公安警察も、25日のデモに向けて行ったのはムバラク時代に選挙に参加し、国会での政府批判勢力だったイスラム穏健派組織の「ムスリム同胞団」の幹部を呼び出して、「デモにメンバーを参加させるな」と釘を刺したことぐらいだったということは確認できた。警察が脅威だと考えていたのは同胞団だけだった。同胞団の若者リーダーは準備会合にも参加し、25日のデモにも参加したが、同胞団ではデモの参加に動員はかけなかった。

 25日のデモは、呼びかけた若者の政治リーダーたちも、警察も、既存の政治勢力も、全く予想しないような大規模となり、タハリール広場に数万人が集まった。夜になって治安部隊による排除が始まったが、若者たちは警察の攻勢を押し返し、夜中になってようやくデモ隊は排除された。この光景は、アルジャジーラテレビなどで放映され、既存の政治組織や政治青年たちに衝撃を与える。そして「怒りの金曜日」と名付けられた28日の金曜日の集団礼拝の後、さらに大規模なデモが行われ、タハリール広場の周辺でデモ隊から約800人の死者を出す、大規模な衝突へとつながった。

 同胞団で長年政治活動に携わってきた人物は、25日のデモをテレビで見た時、若者たちが携帯電話を持ってデモに参加して、写真を撮り、それをインターネットで送っているのを知って、「これはみな素人だと思った」と語った。なぜなら、政治活動をしたことがある者なら、デモに参加する時には警察に拘束されてもいいように、小銭をポケットに入れるだけで、自分の連絡先が知られてしまう携帯電話は絶対に持っていかない、というわけだ。

プロフィール

川上泰徳

中東ジャーナリスト。フリーランスとして中東を拠点に活動。1956年生まれ。元朝日新聞記者。大阪外国語大学アラビア語科卒。特派員としてカイロ、エルサレム、バグダッドに駐在。中東報道でボーン・上田記念国際記者賞受賞。著書に『中東の現場を歩く』(合同出版)、『イラク零年』(朝日新聞)、『イスラムを生きる人びと』(岩波書店)、共著『ジャーナリストはなぜ「戦場」へ行くのか』(集英社新書)、『「イスラム国」はテロの元凶ではない』(集英社新書)。最新刊は『シャティーラの記憶――パレスチナ難民キャンプの70年』
ツイッターは @kawakami_yasu

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、ロのキーウ攻撃を非難 「ウラジーミル、

ビジネス

米新規失業保険申請6000件増、関税懸念でも労働市

ビジネス

米中古住宅販売、3月5.9%減 需要減退で一段低迷

ビジネス

アメリカン航空、今年の業績見通しを撤回 関税などで
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の10代女子の多くが「子どもは欲しくない」と考えるのはなぜか
  • 2
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは?【最新研究】
  • 3
    トランプ政権はナチスと類似?――「独裁者はまず大学を攻撃する」エール大の著名教授が国外脱出を決めた理由
  • 4
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 5
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 6
    謎に包まれた7世紀の古戦場...正確な場所を突き止め…
  • 7
    「地球外生命体の最強証拠」? 惑星K2-18bで発見「生…
  • 8
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初…
  • 9
    【クイズ】世界で最もヒットした「日本のアニメ映画…
  • 10
    迷惑系外国人インフルエンサー、その根底にある見過…
  • 1
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?...「偽スーパーフード」に専門家が警鐘
  • 2
    しゃがんだ瞬間...「えっ全部見えてる?」ジムで遭遇した「透けレギンス」投稿にネット騒然
  • 3
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 4
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 5
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 6
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 7
    『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』は必ず…
  • 8
    【クイズ】売上高が世界1位の「半導体ベンダー」はど…
  • 9
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投…
  • 10
    「100歳まで食・酒を楽しもう」肝機能が復活! 脂肪…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 8
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story