全斗煥クーデターを描いた『ソウルの春』ヒットと、独裁が「歴史」になった韓国の変化

韓国は既に「歴史」を克服している(陸軍時代の全斗煥) AP/AFLO
<韓国で大ヒットした映画『ソウルの春』の日本公開が始まった。1979年の全斗煥によるクーデターを描いた作品だが、韓国で近年、独裁期をテーマにした映画の制作が続くのはなぜか>
8月23日、映画『ソウルの春』が日本で公開された。この映画は、1979年12月12日に韓国国軍の情報機関・保安司令部トップで、後に大統領となる全斗煥(チョン・ドゥファン)らによって引き起こされた「粛軍クーデター」を題材にしたものである。韓国では既に昨年公開され、この年の最多観客動員数を記録した。
韓国では近年、朴正煕(パク・チョンヒ)政権末期から87年の民主化までを扱った映画の公開とヒットが続いている。代表的な作品は80年の光州事件を題材にした2017年公開の『タクシー運転手 約束は海を越えて』であり、この年には87年の民主化運動を扱った『1987、ある闘いの真実』も公開された。
わが国では、こうした韓国現代史上の出来事を扱った韓国映画が公開されるたびに繰り返されるフレーズがある。「韓国最大のタブーがついに」というのがそれである。長い独裁政権期を経験した韓国には、いまだに人々が真実を語れない過去がある。しかし、そして今、人々はようやくそれを語ることができるようになったのだ──と。
一見分かりやすいこの説明は、大きな誤りを含んでいる。それを『ソウルの春』の主題となった粛軍クーデターを例にすると、次のようになる。
全が権力の座にあった時代、韓国では強力な言論統制が行われ、粛軍クーデターや光州事件について、人々が自由に語ることはできなかった。とはいえ、それはあくまで彼らが権力の座にあった時期のことである。韓国では、全の退陣直後から一連の事件の真相究明と責任を問う声が噴出した。結果、全は95年に逮捕・起訴され、97年に無期懲役の判決を下された。
当然ながらこの過程では、一連の出来事に対する調査が行われ、結果は、裁判を通じて広く韓国国内に知られた。『ソウルの春』において全(劇中の名前はチョン・ドゥグァン)の敵役として描かれる首都警備司令官の張泰玩(チャン・テワン、劇中の名前はイ・テシン)らも、自ら回顧録を出版し、その見解を世に広く問うている。
「民主化以後」のほうが長くなる
2024年は87年の民主化から既に37年。その長さは李承晩(イ・スンマン)と朴、そして全の政権掌握期間を合わせたものとほぼ同じになっている。つまり、韓国では権威主義政権期よりも「民主化以後の時代」のほうがそろそろ長くなる。今でも権威主義政権期の出来事がタブーなはずがない。
「竜頭蛇尾」な戒厳令と、罪を免れたいユン大統領のジレンマ 2025.02.19
韓国の与党も野党も「法の支配」と民主主義を軽視している 2025.01.15
注目は、韓国ドラマばりのエリート・韓東勲が復活できるか──戒厳令後の韓国 2024.12.27
韓国大統領の暴走を止めたのは、「エリート」たちの矜持だった 2024.12.10
韓国・尹錫悦大統領に迫る静かなる危機と、それを裏付ける「レームダック指数」とは 2024.11.13
「ハト派の石破新首相」という韓国の大いなる幻想 2024.10.16
全斗煥クーデターを描いた『ソウルの春』ヒットと、独裁が「歴史」になった韓国の変化 2024.09.10
-
外資系顧客向けシステムエンジニア/システムインテグレータ・ソフトハウス
株式会社リファルケ
- 東京都
- 年収450万円~1,260万円
- 正社員
-
大手外資系金融テクノロジー企業の受付/未経験OK・想定年収364万円〜/東京
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給26万円~32万円
- 正社員
-
外資系投資銀行のオフィス受付/想定年収322万円〜・未経験可・土日祝休み/東京
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給23万円~30万円
- 正社員
-
貿易事務/流通関連 残業なし/外資系企業/20-30代活躍中
株式会社スタッフサービス ミラエール
- 東京都
- 月給20万6,000円~
- 正社員