コラム

韓国が「佐渡の金山」の世界遺産登録に騒がない訳

2024年07月03日(水)10時38分

「負の歴史」に向き合った佐渡

とはいえ、本当の混乱はここからだった。東京・新宿に造られた、この世界文化遺産について説明する「産業遺産情報センター」で展示されたのは、朝鮮半島などから動員された労働者が、「幸せに」働いていたことを示すものであり、15年に日本政府自らが言明した彼らが「厳しい環境の下で働かされた」ことを伝えるものとは異なったからである。結果、21年にユネスコ世界遺産委員会は日本の対応を批判する決議を行い、日本政府は同センターの展示内容の一部入れ替えを余儀なくされている。

だが、「佐渡島の金山」の世界文化遺産登録をめぐる今日の状況は、日韓両国が激しく対立したかつての状況とは大きく異なっている。理由は大きく2つ。1つは、日韓関係を重視する尹錫悦政権がこの問題に関わる積極的な言及を避けていること。もう1つは、日本側も同地の労働者の「厳しい環境」での労働を無理に否定しようとしていないことにある。

先に世界文化遺産に登録された端島や石見銀山の展示と比べたとき、佐渡金山に関わる展示は、前近代から続く鉱山での労働が過酷で、労働者の人権状況に十分な配慮が払われていなかったことが、かねてから強調されてきた。それは佐渡の人々が金山が有する「負の歴史」にも、正面から向き合ってきたことを意味している。

個々の人間がそうであるように、その人間が紡ぎ出す歴史にも、常に評価されるべき側面と、否定されるべき側面の2つが存在する。だからこそ、両者の一面だけを取り出し、他方に目をつむる歴史の語りよりも、両者に等しく目を向ける語りのほうが誠実だし、より魅力に富んだもののはずだ。世界文化遺産の登録を契機に、「佐渡島の金山」がわが国の歴史展示の優れたモデルとなることを期待したい。

20250401issue_cover150.png
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年4月1日号(3月25日発売)は「まだ世界が知らない 小さなSDGs」特集。トランプの「逆風」をはね返す企業の努力が地球を救う

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


プロフィール

木村幹

1966年大阪府生まれ。神戸大学大学院国際協力研究科教授。また、NPO法人汎太平洋フォーラム理事長。専門は比較政治学、朝鮮半島地域研究。最新刊に『韓国愛憎-激変する隣国と私の30年』。他に『歴史認識はどう語られてきたか』、『平成時代の日韓関係』(共著)、『日韓歴史認識問題とは何か』(読売・吉野作造賞)、『韓国における「権威主義的」体制の成立』(サントリー学芸賞)、『朝鮮/韓国ナショナリズムと「小国」意識』(アジア・太平洋賞)、『高宗・閔妃』など。


あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

年内2回利下げが依然妥当、インフレ動向で自信は低下

ワールド

米国防長官「抑止を再構築」、中谷防衛相と会談 防衛

ビジネス

アラスカ州知事、アジア歴訪成果を政権に説明へ 天然

ビジネス

米連邦地裁、マスク氏の棄却請求退ける ツイッター株
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:まだ世界が知らない 小さなSDGs
特集:まだ世界が知らない 小さなSDGs
2025年4月 1日号(3/25発売)

トランプの「逆風」をはね返す企業の努力が地球を救う

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 2
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き詰った「時代遅れ企業」の行く末は?【アニメで解説】
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    「テスラ離れ」止まらず...「放火」続発のなか、手放…
  • 5
    【独占】テスラ株急落で大口投資家が本誌に激白「取…
  • 6
    「低炭水化物ダイエット」で豆類はNG...体重が増えな…
  • 7
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥ…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story