コラム

日本の野党は「未来志向」の韓国選挙に学べ

2021年09月22日(水)15時58分

そしてそれは今回の大統領選挙においても変わらない。例えば、現段階での与党の最有力候補である李在明が主張するのは「ベーシックインカム」の導入である。背景には、韓国進歩派内部の経済政策を巡る長い議論が存在し(この点については、金教誠他『ベーシックインカムを実現する』木村幹監訳、白桃書房、近刊、をご覧いただきたい)、そこには当然、現政権の経済的施策に対する批判の意が込められている。「韓国のトランプ」との異名を取る李在明は、その過激な言動で知られる人物であるが、だからといってそれは彼が「与党候補にも拘わらず」文在寅を批判している事を意味しない。寧ろ、「与党候補だからこそ」彼は任期末期に差し掛かった文在寅との違いを証明せねばならず、その為に文在寅のそれとは異なる経済政策を、ベーシックインカムを看板にすべく、様々な試行錯誤を重ねている。

勿論、その事は彼らの示した政治的、或いは経済的施策が成功であった事、或いはこれから成功するであろうことを意味しない。朴槿惠の示した「創造経済」は結局、最後までその具体的姿が明確なものとならなかったし、文在寅の行った最低賃金引上げ政策については、雇用減を齎す事で、逆に韓国経済を冷え込ませた、という意見が多い。李在明の示すベーシックインカムにも、その実現性と効果を巡って批判は多く、果たしてこの看板政策が現実に彼をして大統領の地位にまで押し上げる事が出来るかは未知数だという他はない。

明るい将来像に向けて

しかしながら、それはこれらの彼らの看板政策が、政治的にも意味を持たなかった事を意味しない。盧泰愚、金泳三、金大中と引き続いた権威主義体制期からの実績を有する大物政治家が政界を去った後、韓国政治に活力を支え、与野党相互や与党内部での政権勢力の交代を齎したのは、大統領の地位を目指す各候補者達が掲げた独自の政策であり、その政策により描かれた大きな明るい将来像であった。そしてこの大きな将来像を巡る試行錯誤の先に今の韓国の社会が存在しているのである。

だからこそ、韓国の人々にとっては、大統領選挙は過去よりも未来を語る場となっている。そして、それはこの国の不安定さと同時に、活力の源の一つとなっている。未来について考え、何かを変えようとすれば、人は時に大きな間違いを犯す。しかし同時に、未来について考え何かを変えなければ、今の社会をより良くする事は不可能だ。そしてその未来についての自らの理想像を明確、かつ分かりやすく示す事は、現政権に対するアンチテーゼである野党政治家にとって必須である筈である。

民主党が下野してからまもなく9年。その間に、韓国の大統領は、李明博から朴槿惠、文在寅へと変わっている。変わる側に変わる理由があるとするならば、変わらない側、いや変われない側にもきっと変われない理由が存在する。ひょっとすると我々は余りにも過去についてばかり話してはいないだろうか。そう考えれば、或いは他国の政治から学ぶべき事も、時にはあるのかもしれない。

プロフィール

木村幹

1966年大阪府生まれ。神戸大学大学院国際協力研究科教授。また、NPO法人汎太平洋フォーラム理事長。専門は比較政治学、朝鮮半島地域研究。最新刊に『韓国愛憎-激変する隣国と私の30年』。他に『歴史認識はどう語られてきたか』、『平成時代の日韓関係』(共著)、『日韓歴史認識問題とは何か』(読売・吉野作造賞)、『韓国における「権威主義的」体制の成立』(サントリー学芸賞)、『朝鮮/韓国ナショナリズムと「小国」意識』(アジア・太平洋賞)、『高宗・閔妃』など。


あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

日本のインフレ率は2%で持続へ、成長リスクは下方に

ビジネス

三菱商事、26年3月期に最大1兆円の自社株買い 年

ワールド

韓国、関税巡り米当局者との協議模索 企業に緊急支援

ビジネス

トランプ関税で実効税率17%に、製造業「広範に混乱
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台になった遺跡で、映画そっくりの「聖杯」が発掘される
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 5
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 6
    イラン領空近くで飛行を繰り返す米爆撃機...迫り来る…
  • 7
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 8
    アメリカで「最古の銃」発見...いったい誰が何のため…
  • 9
    博士課程の奨学金受給者の約4割が留学生、問題は日…
  • 10
    トランプ政権でついに「内ゲバ」が始まる...シグナル…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 7
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 8
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 9
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story