コラム

「日本学術会議」任命拒否騒動に見る国家と研究者の適切な距離

2020年10月06日(火)12時53分

これらの混乱した議論から垣間見えるのは、我々研究者自身が──それが手の届くところにあるところにある人々は別として──日本学術会議とは一体如何なる組織であるべきか、について確固たる理解を有しておらず、そもそもこの事件が起きるまで関心すら有していなかった事である。

現実の日本学術会議は制度的には内閣総理大臣所管の団体であり、政府に対する諮問機関の一つである。210人の会員は非常勤特別職の国家公務員であり、その選出においてはまず、会員或いは連携会員による推薦等に基づき、選考委員会が候補者名簿を作成し、総会の承認を経て、内閣総理大臣に推薦が行われる事になっている。

発足時には会員は研究者の直接選挙で選ばれていたが、1984年からは各分野の学協会(日本学術協力財団)が推薦する方式に変更になり、さらに2005年からは現会員が次の会員を選ぶシステムになっている。そこでは各学会に属さない、或いはその中で枢要の地位を持たない、例えば在野の研究者等がプロセスに介在する機会は皆無であり、その実態は個々の研究者を代表する「研究者の国会」というよりは、各分野の様々な有力学会が自らの有力者を送り込み、互いを承認しあうシステムだという方がふさわしい。もちろん学術会議委員の選出制度が今日の様な形に至った背景には、様々な政治的思惑が働いており、必ずしも研究者や学術会議の委員達が望んだ結果ではない。

とはいえ結果として存在する現実の制度は、極めてわかりにくいものである。実際、筆者自身も学会活動を開始してから30年以上、それなりに研究者として活躍しているつもりであり、幾つかの小さな学会の理事も兼任しているが、日本学術会議の委員に関わる推薦等に携わった事は無く、またその推薦がどの様な人々によってどのような経路で行われているかを聞いた事すらない。大多数の研究者にとって学術会議委員の推薦はどこか知らないところで誰かによって行われている、ものなのだ。だからこそ、比ゆ的な表現を使うなら、現状の学術会議は「研究者の国会」というよりは、既に各々の学会等で地位を築いた人々が互いに互いを選出する、「研究者の貴族院」或いは「枢密院」と言った方が現実に相応しい状況になっている、と言える。

諮問機関に入りたい人々

さて、この様に見た時、日本学術会議は我が国において最も「格式」の高い、しかしながら一つの政府諮問機関に過ぎない事がわかる。周知の様に、政府には数多くの審議会等の諮問委員会が存在し、様々な答申が日々行われている。そして、これらの政府関係委員会においては、その委員に、政府や官庁に近い人々が任命される事も多く、時に「官庁のラバースタンプ」と揶揄される事になっている。

実際の審議会等の委員の職は、それにより多くの収入を得られる訳ではなく、労多くして直接の経済的利益の少ない仕事だと言える。しかしながらにも拘わらず、多くの政府関係委員会が「ラバースタンプ」化する理由の一つは、これらの委員に選ばれる事が名誉である、とする考えがあり、研究者や彼らが所属する大学等がそのポストの確保に力を入れるからである。委員への希望者が幾らでもいるなら、政府は自らの望まぬ者を容易に拒否する事が出来る。代わりは幾らでもいるし、何よりも委員会に入りたい人達が自ら政府にすり寄ってくることすら少なくないからである。そこに政府と研究者──たとえそれが一部の人であるにせよ──の「癒着」と呼ばれても仕方のない、状況が存在する事は否定できない。

プロフィール

木村幹

1966年大阪府生まれ。神戸大学大学院国際協力研究科教授。また、NPO法人汎太平洋フォーラム理事長。専門は比較政治学、朝鮮半島地域研究。最新刊に『韓国愛憎-激変する隣国と私の30年』。他に『歴史認識はどう語られてきたか』、『平成時代の日韓関係』(共著)、『日韓歴史認識問題とは何か』(読売・吉野作造賞)、『韓国における「権威主義的」体制の成立』(サントリー学芸賞)、『朝鮮/韓国ナショナリズムと「小国」意識』(アジア・太平洋賞)、『高宗・閔妃』など。


あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 8
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 9
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story