- HOME
- コラム
- Edge of Europe
- 政治改革を「いかにもそれやらなそう」な政党がやると…
政治改革を「いかにもそれやらなそう」な政党がやるとどうなるか
例えば、肥満関連の病気や、リスクの高い人をより的確にスクリーニングできていれば早期に発見できたであろう癌などにおいて、医者にかかるほど重くなるのを待つよりも、初期の段階で予防に取り組む方がはるかに費用対効果は高い、などといった発想の転換だ。
同様に、労働党はヒースロー空港に第3滑走路を建設することを支持している。これは何年も議論されてきたが、ネットゼロ目標や(騒音や大気汚染といった)環境への影響を懸念して、保守党は尻込みしていた。
でも今、左派で、より環境に熱心だとされている政党が、航空拡大によってより大胆な経済成長を図るという目標に力強く取り組んでいる。
一方、こちらはもっと小規模ながら意義ある例なのだが、労働党はオックスフォード大学とケンブリッジ大学の「成長回廊」の創設についても話を進めている。新たなインフラを支援し、権威ある2つの大学・研究ハブを結ぶ鉄道路線を建設することでイギリスのテックバレーを作り上げられるのではないかという構想だ。
これが保守党だったら、イギリスで最も裕福な地域の1つにさらにカネを落とすように見られるんじゃないか(「まるで裕福な南東部地域に政府の支援が必要だとでも言うように!」)、そして保守党の地盤だからこそバラマキをしているように思われるんじゃないか、と警戒して尻込みしていたことだろう。
その上、保守党はみんな上流オックスブリッジ(オックスフォード大学とケンブリッジ大学)の卒業生だと誰もが思っているので、税金を母校に流用していると人々から冷笑されるに違いない。
だから皮肉にも、保守党は政権時代に「レベリングアップ」(貧しい地域の経済改善)や「北部パワーハウス構想」(マンチェスターやリバプール、リーズ、シェフィールドなどイングランド北部都市群をロンドン一極支配に匹敵できるよう底上げする試み)を推進した。
ところが今や、財相を務めるのは労働党のレイチェル・リーブスで、より力強い経済成長を達成するためには勝者を後押しするべきだと事実上主張しているのだ。

アマゾンに飛びます
2025年4月8日号(4月1日発売)は「引きこもるアメリカ」特集。トランプ外交で見捨てられた欧州。プーチンの全面攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
お手軽スポーツ賭博がイギリスを蝕む 2025.04.02
もうアメリカにタダ乗りできない...トランプ2期目でさすがに欧州が目を覚ました 2025.03.19
イギリス流のトランプ操縦術が始動 2025.03.05
移民の多い欧州の国々で増え続けるテロ事件...「防止」組織はテロを止められるのか 2025.03.01
政治改革を「いかにもそれやらなそう」な政党がやるとどうなるか 2025.02.15
「嫌な奴」イーロン・マスクがイギリスを救ったかも 2025.02.07
煩雑で高額で遅延だらけのイギリス列車に見切り...鉄道網が次々と「再国有化」されている 2025.01.22