コラム

再び無秩序に増加する移民問題で欧州の政治は大荒れ

2023年12月07日(木)18時45分

日本がそうであるように、高齢化と人口減少はさまざまな問題を生む。だが、急速な人口増加も同様に問題を引き起こすのだ。

働く世帯が「生活費危機」に苦しんでいるこのご時世に、5万人以上の難民申請者がその手続きを待つ間、公費でホテルに滞在していることに、人々は疑問を抱くだろう。

主流の政治家が何とかしてくれないのなら、人々はより過激な人物を頼りにする。オランダでは11月、「ナショナリスト」で「反イスラム」のウィルダース党首率いる極右の自由党が、総選挙で第1党に躍進した。オランダは常にヨーロッパで最も自由で進歩的な国の1つと見られていたので、この結果は衝撃的だった。

スウェーデン(異例なほどに移民を積極的に受け入れてきた国)でも同様に昨年、「極右」スウェーデン民主党が右派勢力中の最大政党になり、政権に閣外協力することが決まった。イタリアでは「ポピュリスト」メローニが首相に就任した。いずれの場合も、数十年にわたって多くの移民を受け入れてきた国だ。そして有権者たちは、移民による恩恵を感じるどころか、移民に反発している。

通常、リベラルメディアはこの状態を、現状に対する「抗議票」だと表現する。政治家たちは「数々の問題で有権者の不満に付け込み」「移民がスケープゴートにされた」と。そこには、「愚かな有権者がまた判断を誤った!」との冷笑が垣間見える。だが別の見方をすれば、主流政党が途方もない数の有権者を失望させたともいえる。

アイルランドでも異例の暴動が

11月にはアイルランドの首都ダブリンで反移民暴動が発生し、アイルランド共和国100年の歴史上で最大規模の警察が出動しなければならなくなった。アイルランドの純移民は22年に6万1000人に達した。イギリスよりはるかに少ないが、アイルランドの人口はイギリスの10分の1未満であることから、「一人当たり」 で見ればほぼ同等だ。

2022年はウクライナ難民の一時的流入と香港住民のイギリス移住のため、イギリスとアイルランドどちらの移民の状況も異例の年になったことは注目に値する。アイルランドの移民数は、アイルランドに戻ってくるアイルランド人がかなりの割合を占めている点も異例だ。多くのアイルランド人が海外で生活し、働き、引退後にアイルランドに帰国している。

「ケルトの虎」 経済が2008年に崩壊したことにより、多くのアイルランド人の若者が国を去ったが、経済が回復するにつれて帰国者も増加。一時は純移民数が低調な時期もあったのに、過去30年間という長期的スパンでアイルランドの人口が劇的な50%増となったのは、移住者がそれを牽引したからだ。

暴動は言語道断で、参加者は法にのっとって裁かれるべきだ。でも、まっとうな不満を抱きながらも法に従っている市民のほうがはるかに多いなかで、暴徒をただ「異常な反乱分子」と決め付けるのは賢明でない。

移民の大量流入は経済的利益にもつながるが、そのひずみを受けるのは社会の下層にいる人々に著しく偏っている。彼らを「人種差別主義者」と一蹴することはできない。彼らを無視し、中傷することは、安定と秩序をうらやましいほど堅持してきた国でさえ、より多くの人々を政治的過激主義に走らせるように思える。

20250408issue_cover150.png
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年4月8日号(4月1日発売)は「引きこもるアメリカ」特集。トランプ外交で見捨てられた欧州。プーチンの全面攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

イスラエルがガザ軍事作戦を大幅に拡大、広範囲制圧へ

ワールド

中国軍、東シナ海で実弾射撃訓練 台湾周辺の演習エス

ワールド

今年のドイツ成長率予想0.2%に下方修正、回復は緩

ワールド

米民主上院議員が25時間以上演説、過去最長 トラン
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 2
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2人無事帰還
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 5
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 6
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 7
    イラン領空近くで飛行を繰り返す米爆撃機...迫り来る…
  • 8
    【クイズ】アメリカの若者が「人生に求めるもの」ラ…
  • 9
    「隠れたブラックホール」を見つける新手法、天文学…
  • 10
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「最大の戦果」...巡航ミサイル96発を破壊
  • 3
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥーが解明される...「現代技術では不可能」
  • 4
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 5
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 6
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 7
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story