コラム

「思った以上に信頼できない」英首相ジョンソンの問題はジョンソン自身

2022年01月28日(金)15時05分
ボリス・ジョンソン首相に抗議するデモ隊

イギリスのボリス・ジョンソン首相の人気は急落中(2021年12月) HENRY NICHOLLS-REUTERS

<国民に厳しいロックダウンを課していたさなかのパーティー疑惑で完全に信頼を失った英ジョンソン首相。政策はおおむね国民の支持を得ていたのに、人格で完全に見離されたからむしろ根が深い>

2年前、ボリス・ジョンソン英首相はのりにのっていた。2019年12月の総選挙でジョンソン率いる与党・保守党は安定多数を獲得し、今後5年間の統治と大胆なブレグジット計画実施を託された。

しかも、保守党は労働党の牙城だったイングランド北部の労働者階級の多い地域、いわゆる「赤い壁」に歴史的な突破口を開いた。それはジョンソンが一時的な首相ではなく歴史上の重要人物となり、保守党支配の新時代が来る可能性を意味していた。

特権乱用を許さないイギリス人の国民性

しかし、それも過去の話。新型コロナウイルス対策で政府が国民にロックダウン(都市封鎖)を強いるなか、その規則を破るようなパーティーが首相官邸で開催されていたことが次々と明らかになり、ジョンソンの人気は急落している。彼が説得力のない説明をし、取り繕うような謝罪をしても、国民をなだめるには何の役にも立っていない。

北部地域で選出された新米の保守党議員たちの怒りはとりわけ大きい(他党へ鞍替えした議員もいた)。彼らは今回の一件のあおりを受けて次の選挙で議席を失う可能性が最も高いからだ。

もともとの不支持層を怒らせることと、大事な支持者にそっぽを向かれてしまうことでは、話が違う。世論調査によれば、アルコールも出たというこの集まりを、ロックダウン下の違法なパーティーではなくて合法的な職務上のイベントだった、とジョンソンが言い張った時、彼の言い分を信用できないと答えたのは、保守党支持者ですら40%に上った。

ダブルスタンダードを喜んで許す人なんて誰もいないが、イギリス人はフェアプレーを求める意識がとりわけ高いようだ。長い行列に黙って並び、横入りには厳しい反応を見せる国民性からもそれがうかがえる。他の国では、権力者が特権を乱用するのを「仕方ないさ、そんなものだろう」と見逃す風潮もあるようだが、イギリスはそうはいかない。

普通の状況なら、ジョンソンは有権者との対立を恐れるべきではない。彼は16年の国民投票後、紆余曲折を経て、約束どおりイギリスをEUから離脱させた。

ジョンソン政権は、イギリスが「構造的な人種差別主義者」で「白人特権の国」だというBLM(黒人の命は大切)運動の主張をおとなしく受け入れたりしなかった。気候変動への取り組みに関しては、イギリスは今も世界をリードしている。

パンデミック対策は評価が分かれるところだが、「まあマシ」と考えられている。イギリスの死者数が比較的多いのは各国の統計手法の違いも一因だし、ワクチンの普及と比較的早い時期の経済再開は、まあ成功例だろうと捉えられている。

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

フィンランドも対人地雷禁止条約離脱へ、ロシアの脅威

ワールド

米USTR、インドの貿易障壁に懸念 輸入要件「煩雑

ワールド

米議会上院の調査小委員会、メタの中国市場参入問題を

ワールド

米関税措置、WTO協定との整合性に懸念=外務省幹部
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 2
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2人無事帰還
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 5
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 6
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 7
    「隠れたブラックホール」を見つける新手法、天文学…
  • 8
    【クイズ】アメリカの若者が「人生に求めるもの」ラ…
  • 9
    【クイズ】2025年に最も多くのお金を失った「億万長…
  • 10
    トランプが再定義するアメリカの役割...米中ロ「三極…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「最大の戦果」...巡航ミサイル96発を破壊
  • 3
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥーが解明される...「現代技術では不可能」
  • 4
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 5
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 6
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 7
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story