- HOME
- コラム
- イスラーム世界の現在形
- イラン人には「信仰がない」が、ダンスという文化はあ…
イラン人には「信仰がない」が、ダンスという文化はある
インスタグラムには連帯を示す#DancingIsNotACrimeが溢れた
<18歳のイラン人女性がダンスをして逮捕され、「ダンスは犯罪ではない」と連帯を示す人々が現れた。そんななか思い出したのは、その昔、日本人のイラン近代史専門家から聞いたコトバだった>
通貨リヤールの暴落やら、経済の不振やらで、それにトランプ米大統領の対イラン制裁再開もあって、イランではあちこちで暴動が起きているようだ。イスラーム共和国成立以来、40年近くたち、国内あちこちで制度疲労的な不満が溜まっているのだろうか。
こうした最近のイラン情勢をみながら、その昔、日本人のイラン近代史専門家から聞いたコトバを思い出した。といってもその人も別の日本人研究者から聞いたので、又聞きになる。いわく「トルコ人には文化がない、アラブ人には秩序がない、そしてイラン人には信仰がない」と。
この語が発せられたのが、1979年のイラン・イスラーム革命でイラン人のあいだに宗教心が高揚した時期だったのがミソである。多くの専門家とかジャーナリストたちがイラン人の信仰を云々しているとき、こんなコトバを口にするというのはなかなか勇気がいるのではなかろうか。
学生時代にペルシア語を習っていたとき、同時並行でトルコ語も勉強していたため、ときおり2つの言語がごっちゃになってしまうことがあった。この両言語とアラビア語は、それぞれまったく異なる語族に属しており、文法的にはまったく似ていないのだが、相互の接触が長かったので、共通の単語が少なくない。
たとえば、学校を意味するアラビア語の「マドラサ」は、ペルシア語に入ると「マドラセ」となり、トルコ語では「メドレセ」となる。ペルシア語の授業でたとえば「マドラセ」というべきところをトルコ語式に「メドレセ」とまちがえて発音すると、ペルシア語の先生からはよく、「きたない」とか「野蛮人」とか叱られたものだ。
トルコ人やトルコ研究者からみれば、失礼な話だが、当時、イランの古典文化を研究している人たちからみれば、イランの優位は当然視されていたし、日本のトルコ研究者の多くも似たような認識であったと思う。もちろん最近ではオスマン帝国時代の文化研究も進んできており、こうしたイラン研究者の優越感やトルコ研究者の文化的劣等感にもある程度変化がみられようになってはいるが。
「アラブ人には秩序がない」を否定するのはむずかしい
一方、「アラブ人には秩序がない」については、現在のアラブ世界の混乱ぶりをみると、否定するのはむずかしい。
個人的経験を普遍化するつもりはないが、昔、サウジアラビアでタクシーに乗ったとき、ものすごいスピードで後続の車に追い抜かれたことがあった。運転手のインド人が、さも当然のように「エジプト人め!」と吐き捨てたので、どうしてエジプト人だとわかるんだと尋ねたら、運転手は「あんな運転するのはエジプト人だからだ」とこれまた明快に答えてくれた。わたし自身エジプトに住んでいたことがあり、エジプトの交通事情の渾沌ぶりはいやというほど味わっていたので、こんな偏見でも変に納得してしまったものだ。
アントニオ猪木、歴史に埋もれたイラクでの「発言」 2022.11.14
研究者の死後、蔵書はどう処分されるのか──の、3つの後日談 2022.07.28
中東専門家が見た東京五輪、イスラエルvsイスラーム諸国 2021.08.16
日本人が知らない、社会問題を笑い飛ばすサウジの過激番組『ターシュ・マー・ターシュ』 2021.06.02
トルコ宗務庁がトルコの有名なお土産「ナザール・ボンジュウ」を許されないとした理由 2021.02.25