コラム

泣ける歌 イスラエルで復権した「クウェート人兄弟」

2018年03月30日(金)12時20分

DuduTassaOfficial-YouTube

<日本では無名だが、アラブ世界を代表する音楽家だった「クウェーティー兄弟」。中東政治に翻弄されたクウェート生まれのユダヤ人がイスラエルで名誉を回復するまで>

2018年はサーリフ・エズラの生誕110周年にあたる。といっても、彼のことを知る人などほとんどおるまい。彼は、弟のダーウードとともに「クウェーティー兄弟」として知られた音楽家である。

クウェーティーとはクウェート人という意味だ。名前からわかるとおり、兄サーリフは1908年に、そして弟ダーウードはその2年後、ともにクウェート市シャルグ地区に生まれた。兄弟が特異な存在なのは、単に著名な音楽家というだけではない。アラブの国クウェート生まれではあったが、実は彼らはユダヤ人だったのである。

兄弟はクウェート生まれであったが、父エズラは19世紀末にバスラからクウェートに移住したイラク人であった(もっとも、当時はイラクという国はなく、オスマン帝国の一部であった。また、父親はイラン生まれで、バグダードに移住したという説もある)。

そのころクウェートのユダヤ人コミュニティーは、最大の見積もりでも200家族程度しかなく、その多くは、イラク、あるいはイランから移住してきたものであった。イラクからの移住者は、オスマン帝国治下で非ムスリムに課された人頭税を免れるため、人頭税のなかったクウェートにやってきたともいわれている。

彼らは現在のクウェート市中心部の近くヤフード街(ユダヤ人街)と呼ばれていた地区に集中して住み、貿易業や繊維業、両替商などに従事したり、衣料品店を経営したりしていた。そして何よりおいしいワイン造りでも知られていた。クウェートでは、ユダヤ人は比較的裕福で、宗教的な自由も保証されていた。当時クウェートにはシナゴーグやユダヤ教徒向けの墓地も存在していたのである。

しかし、このユダヤ人コミュニティーは1950年代初頭には完全に消滅してしまう。1948年にイスラエルが建国を宣言し、第1次中東戦争が起きると、アラブ諸国で反ユダヤ感情が高まり、ユダヤ人の多くは生まれ故郷のアラブ諸国を離れなければならなくなったのである。イラクのユダヤ人の多くもこのときイラクを離れている。

湾岸(GCC)諸国のなかで現在でもユダヤ人コミュニティーが存在するのはバハレーン(バーレーン)ぐらいであろう。バハレーンは議員にもユダヤ人がおり、前の駐米大使、その前の駐米大使もユダヤ人(しかも女性)であった。

才能を開花させ、クウェートからイラクへ

さて、話をクウェーティー兄弟に戻そう。兄サーリフが10歳、弟ダーウードが8歳のとき、商売でインドに行っていた叔父が土産として2人にバイオリンとウード(中東の伝統的弦楽器。ヨーロッパにいき、リュートとなった)を与えた。

これがクウェーティー兄弟の音楽活動のはじまりである。サーリフは、クウェート音楽史上、もっとも有名な音楽家の1人で、ウードの名人として知られていたハーリド・バクルに師事し、クウェート音楽やアラブ音楽を学んでいく。

ほとんど知られていないが、クウェートは当時からアラブの伝統的音楽の拠点の1つで、1910年代から地元音楽家のレコードが発売されており、石油発見以前にはクウェート人の2割から3割がプロのミュージシャンだったといわれるほどであった。

当時のクウェートの主要産業は天然真珠採取で、毎年数百隻の船が真珠を採るためにペルシア湾に出ていたが、そうした船にはたいてい真珠を採る潜水夫たちを励ますために歌手が同乗していたのである。

プロフィール

保坂修司

日本エネルギー経済研究所中東研究センター研究顧問。日本中東学会会長。
慶應義塾大学大学院修士課程修了(東洋史専攻)。在クウェート日本大使館・在サウジアラビア日本大使館専門調査員、中東調査会研究員、近畿大学教授、日本エネルギー経済研究所理事・中東研究センター長等を経て、現職。早稲田大学客員上級研究員を兼任。専門はペルシア湾岸地域近現代史、中東メディア論。主な著書に『乞食とイスラーム』(筑摩書房)、『新版 オサマ・ビンラディンの生涯と聖戦』(朝日新聞出版)、『イラク戦争と変貌する中東世界』『サイバー・イスラーム――越境する公共圏』(いずれも山川出版社)、『サウジアラビア――変わりゆく石油王国』『ジハード主義――アルカイダからイスラーム国へ』(いずれも岩波書店)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 6
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 7
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 8
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 9
    【クイズ】世界で1番マイクロプラスチックを「食べて…
  • 10
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ...犠牲者急増で、増援部隊が到着予定と発言
  • 4
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 9
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 10
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 10
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story