米関税は消費者行動に最も影響、コスト削減での対応想定=セブン次期社長

4月25日、セブン&アイ・ホールディングスのスティーブン・ヘイズ・デイカス次期社長(写真)は、ロイターなどの取材に応じ、トランプ米政権の関税政策による影響は、サプライチェーン(供給網)の調整ではなく、消費者行動を通じて最も大きく表れることになると指摘した。都内で3月撮影(2025年 ロイター/Issei Kato)
Anton Bridge
[東京 25日 ロイター] - セブン&アイ・ホールディングスのスティーブン・ヘイズ・デイカス次期社長は25日、ロイターなどの取材に応じ、トランプ米政権の関税政策について、サプライチェーン(供給網)調整ではなく消費者行動を通じて最も大きく影響を受けることになるとの懸念を示した。
デイカス氏は「われわれはやや厳しい小売り環境に直面するだろう」と述べ、「そのような環境下では供給網を厳しく精査してコストをしっかりと絞り、供給網管理を徹底する必要が生じる」とした。
同社は、カナダの小売大手アリマンタシォン・クシュタールから買収提案を受けており、自社単独での経営を維持するにはインフレや金利高で苦戦している北米のコンビニ事業の立て直しが急務となっている。売上高に占める北米の割合は73%と大きい。
同社は、北米のコンビニ事業を担う子会社の新規株式公開(IPO)を2026年下半期までに行うことを予定している。デイカス氏は、現時点では26年下期の上場を引き続き想定しているものの、市場の状況次第では遅れる可能性もあるとした。
「このIPOによってわれわれは店舗への投資をやや積極化させる財務上の柔軟性を得ることになる」と説明。収益性の高いファストフードレストラン併設型店舗を増やしたいと語った。
デイカス氏はクシュタールとの交渉状況についてはコメントを控えた。自身の社長就任は買収提案とは関係がないとし「経営陣の間ではクシュタールの話はしない。それについて、われわれができることは何もないからだ。それは、特別委員会の役割だ」とした。
デイカス氏は筆頭独立社外取締役で、5月27日に開催する定時株主総会での承認を経て社長に就任する。外国人がセブン&アイのトップとなるのは初めて。
-
外資系顧客向けシステムエンジニア/システムインテグレータ・ソフトハウス
株式会社リファルケ
- 東京都
- 年収450万円~1,260万円
- 正社員
-
週3在宅勤務/人事労務担当・リーダー候補 外資系企業の給与計算・社会保険/フレックス/年休124日
永峰・三島コンサルティング
- 東京都
- 年収400万円~700万円
- 正社員
-
土日祝休/外資系オフィス内カフェ・ケータリングの運営スタッフ 年収322万/年休120日
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 年収322万円~350万円
- 正社員
-
無停電電源装置のサービスエンジニア・外資通信機器の先端製品
株式会社トランスビジョン
- 東京都
- 年収360万円~600万円
- 正社員