午前の日経平均は反落、400円超安 ドル安/円高を嫌気

4月21日、前場の東京株式市場で日経平均は、前営業日比429円93銭安の3万4300円35銭と反落した。都内の株価ボード前で15日撮影(2025年 ロイター/Issei Kato)
Noriyuki Hirata
[東京 21日 ロイター] - 前場の東京株式市場で日経平均は、前営業日比429円93銭安の3万4300円35銭と反落した。前週末の米株市場が休場で手掛かりに乏しい中、為替のドル安/円高や米株先物安が投資家心理の重しになった。前引けにかけてドル/円が140円台に下落する中、下押しが強まった。
日経平均は174円安で寄り付いた後も、ドル安/円高や時間外取引の米株先物安を嫌気して一時432円安の3万4297円76銭に下げ幅を拡大した。景気敏感株の下落が目立った一方、内需・ディフェンシブ株は相対的に底堅かった。
外為市場でドルは141円を下回り、前週末の大引け時点から1円超下落。自動車や機械など輸出関連株は軟調だった。国内長期金利が低下する中、銀行や保険も弱かった。
ドル安/円高への警戒が続く中、投機筋の円買いポジションの積み上がりも市場では意識されており、「楽観は禁物だが、(円買いの)逆回転のリスクも意識したいところ」(しんきんアセットマネジメント投信の藤原直樹シニアファンド・マネージャー)との声も聞かれた。
ドル安が過度に進むようなら「米国売り」が加速しかねないとの見方から、「米政権はこれまで以上にはドル安志向の主張は難しいのではないか」(藤原氏)という。
TOPIXは1.18%安の2529.01ポイントで午前の取引を終了した。東証プライム市場の売買代金は1兆5624億9700万円だった。東証33業種では、値上がりは陸運と水産・農林の2業種、値下がりは海運や非鉄金属、石油・石炭製品など31業種だった。
ファーストリテイリングやバンダイナムコホールディングス、リクルートホールディングスの下落による日経平均の下押しが目立った。一方、ニトリホールディングスや中外製薬は堅調。値上げを発表した松屋フーズホールディングスはしっかりだった。
東証プライム市場の騰落数は、値上がりが534銘柄(32%)、値下がりは1053銘柄(64%)、変わらずは49銘柄(2%)だった。