北京の米国料理店、豪州産牛肉に切り替えへ 貿易戦争で価格高騰

4月21日、中国の首都・北京にある米国料理店「ホームプレート・バーベキュー」ではスタッフがメニューの書き換えを進めている。写真は17日、北京市内のレストランで撮影(2025年 ロイター/Tiffany Le)
Josh Arslan Ella Cao
[北京 21日 ロイター] - 中国の首都・北京にある米国料理店「ホームプレート・バーベキュー」ではスタッフがメニューの書き換えを進めている。米中貿易戦争を受け、近くメニューから米国産牛肉が消えるためだ。
これまで同店で提供する牛肉は全て米国産だったが、現在は豪州産を増やしており、数週間後に米国産牛肉の在庫が底をつけば、豪州産のみを提供する。
米国産牛肉は米中貿易戦争の影響を受ける数千品目の1つ。貿易戦争が始まる前から価格が高騰していたが、中国が既存の22%の関税に加え、125%の対米報復関税を課したことから「事実上、米国産の調達を続けることが困難になった」(同店幹部)という。
米国産牛肉の対中輸出は月間1億2500万ドルと、巨額の米中貿易総額のごく一部に過ぎないが、今後、数千点の品目が米中両国で同じ運命をたどる可能性がある。
ホームプレート・バーベキューは中国国内に3店舗を展開。ポークリブもカナダ産に切り替える計画という。
北京の牛肉業者によると、市内のレストランでは、米国料理店も含め、牛肉を米国産から豪州産に切り替える動きが広がっている。
米国産のブリスケット(牛の胸肉)は、近年の乾燥した天候を背景とする供給不足もあり、昨年5月から今年3月にかけて50%近く値上がりした。その後の関税導入で価格はさらに高騰、仕入れ価格は1年前の2倍近くに達している。豪州産のブリスケットは米国産より40%安い。
ホームプレート・バーベキューでは数カ月前から試験的に豪州産牛肉を提供しているが、同店幹部は「米国産と遜色なく、顧客からも好評だ」と話している。