インタビュー:中立金利想定は1.2―2.8%、早ければ7月利上げ=左三川JCER室長

2月19日、日本経済研究センター(JCER)の左三川郁子・金融研究室長兼首席研究員はロイターのインタビューに応じ、緩和でも引き締めでもない中立金利を1.2%から2.8%と想定していると述べた。日銀が早ければ7月に利上げする可能性にも言及した。写真は日銀本店。1月撮影(2025年 ロイター/Issei Kato)
Takaya Yamaguchi
[東京 19日 ロイター] - 日本経済研究センター(JCER)の左三川郁子・金融研究室長兼首席研究員は19日にロイターのインタビューに応じ、緩和でも引き締めでもない中立金利を1.2%から2.8%と想定していると述べた。日銀が早ければ7月に利上げする可能性にも言及した。
経済環境を巡り、左三川氏は「今春闘の状況はいい。賃金引き上げのモメンタムは昨年以上に強い」と述べた。
さらに「生鮮食品を含む食料品の値上がりが急激で、消費者物価(総合)の上昇は一時的ではない印象がある」と指摘。「市場関係者の予想は当初、秋ぐらいの声が多かった。私もそう考えていたが、早ければ7月の展望リポートをみて、(日銀は)0.75%への利上げを判断する可能性がある」と語った。
中立金利については「1.2%から2.8%程度と想定される」とし、0.75%への利上げ判断の際も「金融緩和の度合いを調整する、とする(日銀側の)説明は変わらないだろう」と述べた。
政策金利1%への引き上げに向けては「賃金・物価の好循環の実現度合いや民間の資金需要、米金融政策の行方、為替レートを見極めながら総合的に判断していくことになる」との見通しを示した。
一方、0.75%という水準は1990年代後半まで遡ることになるため、「次の利上げに向けては慎重な判断が求められそうで、0.75%でいったん打ち止め感がでる可能性もある」と語った。
<ETF売却に伴う影響警戒>
量的引き締め(QT)に関しては「(国債の)償還が買い入れ額を上回っているので、買い入れは昨年の第1四半期からネットでマイナスが続いている」との見方を示した。
その上で「QTの定義をかりに国債保有残高の減少とするのであれば、国債の残高だけみればすでにQTになっている」と指摘した。
日銀が保有する上場投資信託(ETF)や不動産投資信託(REIT)の扱いに関しては「国債とは異なり、日銀保有のETF、J―REITには満期がない。個別性があるかどうかでETFとREITは性質が異なる」とし、「ETFは時価ベースで70兆円ある。これを売却するアナウンスメントが市場にどう影響するかは警戒している」と述べた。
左三川氏は「国債の買い入れ減額(事実上のQT)が進んでいる段階でアナウンスをしたときに、長期金利にどう影響するかが不透明」とも言及。「国債買い入れ減額に加えてETFの売却となると、どっちの影響なのかも見極めづらくなる。600兆円弱ある国債減額の道筋をつけたあとでないと、議論を進めにくい」と語った。
今後利上げを続ければ、日銀の財務状況が下押しされる懸念もある。
左三川氏は「年間1兆円を超えるETFの分配金が助けになってくれる側面もある。J―REITは、ETFに比べて個別銘柄の保有割合が高く、民間の資源配分に影響を及ぼしている」とし、出口を考えるならJ-REITが先になるのではないか」とした。
-
外資系顧客向けシステムエンジニア/システムインテグレータ・ソフトハウス
株式会社リファルケ
- 東京都
- 年収450万円~1,260万円
- 正社員
-
「年350万〜476万」年休120日/土日祝休み/外資系金融企業の本社受付
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給25万円~34万円
- 正社員
-
大手外資系金融テクノロジー企業の受付/未経験OK・想定年収364万円〜/東京
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給26万円~32万円
- 正社員
-
「六本木」外資系コンサル企業/受付/未経験OK・土日祝休
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給23万円~30万円
- 正社員