コラム

諜報活動における「大惨事」──気球騒動を必要以上に炎上させた米中両国の「間抜け」

2023年02月20日(月)17時22分

加えて、アメリカで気球騒動がニュースの話題をさらっている最中に、さらに3つの飛行物体がアメリカとカナダの上空に姿を現した。米軍はこれらも撃墜した。

最初に確認された気球が偵察気球だったことはほぼ間違いないと言えそうだ。米政府当局者は、この気球が「偵察用だと分かっている」と公式に述べている。

諜報関連の問題で米政府当局者がこのような表現を用いるのは、その主張を裏付ける材料を持っている場合だけだ。

実際、中国軍当局は、気球による情報収集プログラムの開発について公式の文書で記していた。電子監視作戦を担う中国人民解放軍の「戦略支援部隊」は、2017~18年以降、情報収集目的の気球を運用している。

ただし、一国の政府が常に一枚岩で行動するわけではない。戦略支援部隊は、自分たちの任務にしか目が行かず、リスクに鈍感で、アメリカとの緊張緩和を模索していた政府上層部との連携が不十分だったために、今回のような行動を取ったのだろう。

私はCIA時代に、このような政府内の連携不足をたびたび目の当たりにしてきた。その結果として起きる事態は、CIAでは諜報活動における「大惨事」と呼ばれる。

今回の気球騒動で言えば、ただでさえ冷戦状態とも言われた2国間の関係が一層悪化してしまった。私が少なくとも言えるのは、いま中国の戦略支援部隊のトップでなくてよかった、ということだ。

プロフィール

グレン・カール

GLENN CARLE 元CIA諜報員。約20年間にわたり世界各地での諜報・工作活動に関わり、後に米国家情報会議情報分析次官として米政府のテロ分析責任者を務めた

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

台湾周辺の中国軍事演習、不安定化招く G7外相が懸

ワールド

ロシア軍、ウクライナ北東部スムイ州に侵入 国境付近

ビジネス

50カ国超が通商協議希望とトランプ政権高官、関税政

ビジネス

不確実性の「劇的な高まり」悪化も=シュナーベルEC
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    ひとりで海にいた犬...首輪に書かれた「ひと言」に世界が感動
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 5
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 6
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 7
    5万年以上も前の人類最古の「物語の絵」...何が描か…
  • 8
    「最後の1杯」は何時までならOKか?...コーヒーと睡…
  • 9
    【クイズ】日本の輸出品で2番目に多いものは何?
  • 10
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story