コラム

イラン「CIA協力者を逮捕、死刑宣告」を元CIA工作員が検証する

2019年08月07日(水)19時45分

情報網の再構築が急務

通信システムの弱点が見破られたことは短期的にはともかく、長期的には大した問題ではない。トゥキュディデスの挙げた3大誘因が普遍的なように、諜報活動のメソッドそのものもおおむね普遍的だ。防諜活動で多少は情報漏洩を防げるにせよ、諜報活動は国益を守るための機能であり、それを止めることはまず不可能だ。世界の優れた情報機関はほぼ例外なく数々の修羅場を乗り越えて機能し続けている。

CIA内部の隠語で言うところの諜報活動の「フラップ(へま)」は高い代償を伴う。責任者のクビが飛び、死者も出るし、国家の権威も傷つく。失態が戦争を招くことさえある。今回の件でCIA職員は胃がキリキリ痛んだだろうが、なお一層使命感に燃えたはずだ。中国とイランの防諜当局は戦術的には大きな成果を上げたが、CIAに戦略的な打撃を与えたとは限らない。そうなるかどうかは政治の判断次第、中国、イラン、アメリカ政府の出方次第だ。

イランでは保守派が対米強硬姿勢を強めるようロウハニ政権に圧力をかけている。片や嘘つきとイデオローグが牛耳るトランプ政権は一貫性のない山師的な「政策もどき」を打ち出すばかり。CIAは可及的速やかに情報網を再構築すべきだ。

<2019年8月13&20日号掲載>

2019081320issue_cover200.jpg
※8月13&20日号(8月6日発売)は、「パックンのお笑い国際情勢入門」特集。お笑い芸人の政治的発言が問題視される日本。なぜダメなのか、不健全じゃないのか。ハーバード大卒のお笑い芸人、パックンがお笑い文化をマジメに研究! 日本人が知らなかった政治の見方をお届けします。目からウロコ、鼻からミルクの「危険人物図鑑」や、在日外国人4人による「世界のお笑い研究」座談会も。どうぞお楽しみください。

20250408issue_cover150.png
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年4月8日号(4月1日発売)は「引きこもるアメリカ」特集。トランプ外交で見捨てられた欧州。プーチンの全面攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


プロフィール

グレン・カール

GLENN CARLE 元CIA諜報員。約20年間にわたり世界各地での諜報・工作活動に関わり、後に米国家情報会議情報分析次官として米政府のテロ分析責任者を務めた

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏支持率2期目で最低の43%、関税や情報管

ワールド

日本の相互関税24%、トランプ氏コメに言及 安倍元

ビジネス

米自動車関税、6000億ドル相当が対象 全てのコン

ビジネス

NY外為市場=ドル下落、米相互関税発表受け
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 7
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 8
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 9
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story