コラム

企業もスパイ機関も同じ CIAが説く意外な最強リーダー論

2018年08月22日(水)11時15分

テネット元CIA長官(左)は人柄も行動も優れたリーダーだった CHARLES OMMANNEY/GETTY IMAGES

<優れたリーダーシップとは何か? CIAでリーダー育成プロジェクトを開発した元担当者が明かす組織を成功に導く大原則。本誌8/21発売号「CIAに学ぶ最高のリーダー論」特集より>



※本誌8/28号(8/21発売)「CIAに学ぶ最高のリーダー論」特集では、最強スパイ機関を最強たらしめる意外なマネジメント術に迫る。他に、米海兵隊リーダー11の鉄則、知性派国防長官マティスの本棚も公開。

皆さんは「優れたリーダー」と聞いてどんな人物を想像するだろうか。勝負ネクタイを締めた白髪の大企業家? それとも物語に登場する「白馬に乗った王子」だろうか。いずれにせよ、自信に満ちていて、勇敢で、力強く指揮を執っているイメージだろう。

リーダーシップに関する本や専門家の話は技術論が中心で、たいてい事業に成功した人の経験談や、成功したと宣伝したい人の自慢話であふれている。そして、そこには常に「トップ」を演じる人の存在や、見習うべき行動が示されている。ライバルより自信を持って行動せよ、積極的になれ、決断力を発揮しろ、などというように。

だがCIA(米中央情報局)で私が経験した限り、優れたリーダーはカリスマ的な人物というわけではなかった。良きリーダーとは集団や組織を成功に導くような一連の資質と行動を備えた人物のことだ。偉そうな風貌や冷淡になりがちな「強さ」よりも、人を育てる能力のほうがリーダーには重要だ。

CIAで専門知識と指揮命令系統が大切なのは当然だ。だが良きリーダーとなる鍵は軍事・諜報作戦の成功の鍵と同じ。集団力学を理解できる感受性と、構成員や組織全体を成功に導くようサポートできることこそが、米軍やCIAにおけるリーダーシップの核心と言える。

20年ほど前、米議会は当時のCIAに不満を抱いていた。CIA内部のリーダーシップ体制が貧弱だというのがその理由だ。その頃のCIAは幹部が攻撃的なことで知られており、彼らは部下に対する指導よりも作戦を優先していた。CIA内では「管理」は人間の仕事ではなく機械化された作業として、軽視されていたからだ。

ジョージ・テネットCIA長官から問題解決の指示を受けた人事部トップからの要請で、私はリーダーシップの本質を組織に浸透させるプロジェクトに参加することになった。

この作業を通じて、私は約20年の諜報活動の現場で学んだことについて、意識して考える機会を得た。いかなる組織においても(諜報機関でも企業でも軍隊でも、どんな民間の組織でも)リーダーは組織を「人間の集団」として扱うことが重要だ。リーダーシップとは、逆説的だがつまるところ個々の構成員の行動なのだ。だから、良き指導者や成功する組織は、あらゆる階級の構成員にリーダーシップの資質と行動とは何かを浸透させ、互いに協力するよう指導し、他の構成員の成功に貢献するようたたき込む。

プロフィール

グレン・カール

GLENN CARLE 元CIA諜報員。約20年間にわたり世界各地での諜報・工作活動に関わり、後に米国家情報会議情報分析次官として米政府のテロ分析責任者を務めた

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 6
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 7
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 8
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 9
    【クイズ】世界で1番マイクロプラスチックを「食べて…
  • 10
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ...犠牲者急増で、増援部隊が到着予定と発言
  • 4
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 9
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 10
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 10
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story