コラム

ドラマ『新聞記者』で感じる日本政治へのストレス

2022年01月25日(火)18時13分

この意味で、『新聞記者』のドラマは、むしろ映画『ドント・ルック・アップ』(2021)やドキュメンタリー映画『コレクティブ 国家の嘘』(2019)と比較されるべきだろう。『ドント・ルック・アップ』は地球を滅ぼす巨大な隕石が接近しているにもかかわらず、隕石を利用して富を得ようとする金持ちや政治家の意向でまともな対応をしてもらえない......というストーリーで、現在のコロナ危機あるいは環境危機に対してなお資本主義を優先する政治を一種のコメディとして描いている。鑑賞したあとは笑いとともにやるせなさが襲ってくる映画だ。

『コレクティブ 国家の嘘』は、以前の記事で取り上げたので詳しい説明は割愛するが、ルーマニアの医療汚職事件を扱っている。若い大臣が改革に取り組むが、選挙で勝利したのは結局は腐敗した利権勢力であった。

日本の市民社会にない成功体験

『新聞記者』も含めこうした作品は、危機や不正が目の前にあるのに、それを隠蔽しようとする力には何をやっても勝てないという悲愴感に満ちている。これは、結末が悲劇的に終わっているからそう感じるのではない。この状況を改善するための活路がさっぱり見出せないところに絶望を感じるのだ。

韓国映画『タクシー運転手』(2017)では、主人公らは光州事件の虐殺を撮影することに成功するが、少なくとも韓国国内では虐殺は政府よって隠蔽される。しかしその映画をみる我々は、光州事件の虐殺が世界中に報道され、民主化後の現在の韓国では、事件を歪曲したり擁護したりすることが法によって禁じられるまでに至ったことを知っている。だから、この映画には希望がある。映画中で起こった様々な悲劇を(もちろん個々のエピソード自体はフィクションだとしても)、我々は現実中で意味付けることができる。不正義は後で正されることを知っているからこそ、登場人物たちの生は報われると感じることができるのだ。

だが、『新聞記者』はこうした成功体験のモデルを持たない。昨年11月の選挙では森友問題の当事者でもある維新の会が躍進した。ドラマの最後で希望と共に始まる自殺した公務員をめぐる裁判は、現実の世界では2021年12月、国が遺族の要求を認諾するというかたちで結審した。政府は1億円を遺族に支払うことと引き換えに、あらゆる事実を闇の中に葬ることを決めたのだった。

政治的効果は直ちには期待できないが

日本の映画やドラマは、特に近年は、他国に比べ極端ともいえるレベルでアクチュアルな政治問題を描くことを避けてきた。その意味で現在の政府にとって明白に都合が悪いと思われる政治腐敗をここまで直接的に描いた創作が、Netflixという外国資本とはいえ大手の製作で、日本人主体でつくられたことは画期的だといってもよい。しかし、このような創作がつくられたからといって、直ちに現実の政治の中に存在する腐敗を正す契機になるかといえば、悲観的になってしまう。

プロフィール

藤崎剛人

(ふじさき・まさと) 批評家、非常勤講師
1982年生まれ。東京大学総合文化研究科単位取得退学。専門は思想史。特にカール・シュミットの公法思想を研究。『ユリイカ』、『現代思想』などにも寄稿。訳書にラインハルト・メーリング『カール・シュミット入門 ―― 思想・状況・人物像』(書肆心水、2022年)など。
X ID:@hokusyu1982

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏とゼレンスキー氏が「非常に生産的な」協議

ワールド

ローマ教皇の葬儀、20万人が最後の別れ トランプ氏

ビジネス

豊田織機が非上場化を検討、トヨタやグループ企業が出

ビジネス

日産、武漢工場の生産25年度中にも終了 中国事業の
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口の中」を公開した女性、命を救ったものとは?
  • 3
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 6
    ロシア武器庫が爆発、巨大な火の玉が吹き上がる...ロ…
  • 7
    足の爪に発見した「異変」、実は「癌」だった...怪我…
  • 8
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 9
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 10
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 3
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 4
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?.…
  • 5
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 6
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 7
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投…
  • 8
    トランプ政権はナチスと類似?――「独裁者はまず大学…
  • 9
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 10
    【クイズ】世界で最もヒットした「日本のアニメ映画…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 6
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 7
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story