コラム

ドラマ『新聞記者』で感じる日本政治へのストレス

2022年01月25日(火)18時13分
森友学園

カタルシスはなくても、現実の森友学園問題に即したドラマが作られたのは画期的(写真は2017年4月) Kim Kyung-Hoon-REUTERS

<現実に即した結果、政府が正義と真実を曲げるだけ曲げて、最後までカタルシスがないドラマだが、事件の当事者たちは諦めずに真実を追求している>

2022年1月より、2019年に公開された映画『新聞記者』(藤井道人監督)のドラマ版がNetflix製作で配信され、話題を呼んでいる。今回のドラマは映画版とは異なるストーリーで展開している。どちらも政治腐敗とメディア統制を主題にしているのは一緒だが、映画版が加計学園問題を主題とし最終的には完全なファンタジーへと至るのに対し、ドラマ版では森友問題を中心に、より現実の不正事件をモデルとした物語を描こうとしている。

世間の評価

この物語は、日本のドラマにしては珍しくアクチュアルな政治問題を真正面から扱っており、主にそのことを評価している人が多い。ただし、実際の事件とフィクションとしてのドラマには差異があり、その違いに関しては考慮しておかなければならない。

一方で、ドラマそのものの質については、批判の声もある。たとえば英紙ガーディアンは、このドラマは政治ドラマというよりはメロドラマであると評している。また内閣調査室を薄暗い部屋でロボットのような職員がパソコンに向かっているという秘密組織的な描写にするといった作中の演出も、リアリティよりもそれっぽさを狙っており、評価が分かれるところだろう。

ストレスが溜まるドラマ

筆者にとって、『新聞記者』はただただ気が滅入ってくるドラマであった。作中で政府は理不尽に真実と正義を曲げていく。我々は、こうした理不尽がフィクションの世界のみならず現実でも起きていることを知っている。そしてここで溜まったストレスを発散させるカタルシスが起きないことについても、我々は知っているのだ。

この点で、『新聞記者』は、しばしば比較されることがある映画『ペンタゴン・ペーパーズ』(2017)や『共犯者たち』(2017)のような、報道に対する政府の圧力を扱った海外作品とは異なる。アメリカ映画『ペンタゴン・ペーパーズ』の結末では、メディアが団結してベトナム戦争の真実を報道した。韓国映画『共犯者たち』では、セウォル号事件の大誤報という悲劇に陥るが、それをきっかけに韓国では政権交代が実現した。どちらも物語としてのカタルシスがある。

しかし『新聞記者』にはそのようなカタルシスはない。このドラマが登場人物の成長や心境の変化を軸に描かざるを得なかったのも仕方がないのかもしれない。日本は何も変わらなかったからだ。多くの日本人が、国の理不尽を正すよりも目の前の利権や権威への従属を選択したのだ。

プロフィール

藤崎剛人

(ふじさき・まさと) 批評家、非常勤講師
1982年生まれ。東京大学総合文化研究科単位取得退学。専門は思想史。特にカール・シュミットの公法思想を研究。『ユリイカ』、『現代思想』などにも寄稿。訳書にラインハルト・メーリング『カール・シュミット入門 ―― 思想・状況・人物像』(書肆心水、2022年)など。
X ID:@hokusyu1982

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米連邦地裁、収賄疑惑のNY市長の起訴棄却 政権の「

ビジネス

午前の日経平均は急反落、米相互関税を嫌気 一巡後は

ワールド

米夏時間の通年化巡り3年超ぶり公聴会、上院で開催へ

ビジネス

財新・中国サービス部門PMI、3月は51.9 3カ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 7
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 8
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 9
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story