コラム

複利は魔法。その恩恵を受けるために重要なのは「好き嫌い」(武田双雲×藤野英人)

2021年05月24日(月)16時05分
藤野英人、武田双雲

「お金のまなびば!」より

<「お金は自らの体を切り売りしたことの対価」という、多くの人が抱える歪んだお金観を指摘する藤野氏に、書道界の異端児、武田氏は......。複利は、投資に役立つだけでなく、人生をもゆたかにする>

ひふみ投信シリーズのファンドマネージャーとして知られる藤野英人氏と、お金や投資、経済について学んでいくYouTubeチャンネル「お金のまなびば!」

前回(人生はほとんど運。運が良い人・悪い人の決定的な差とは?)に引き続き、同チャンネルの動画「【藤野英人×武田双雲】複利効果で成果を出す!今すぐできる簡単習慣」から、藤野氏と書道家・武田双雲氏が考えるお金持ちや成功者の共通点について取り上げる。

複利とは、「元本についた利子に対してさらに利子がつくこと」を指す。長期投資のメリットを説明する際に使われる言葉だが、実は普段の生活においても、知らないうちに複利の恩恵を受けていることがある。

例えば、武田氏が独自に考案した「1.01理論」がある。毎日1%ずつ、わずかな変化を積み重ねていけば、複利効果で長期的には大きな変化を期待できるという考え方だ。

「数学論で考えると成功のもとは失敗でできているのだから、失敗をいかに多く経験するかが大事。失敗しても痛くないこと、普通の人がしないことをたくさんする。自分もとにかく数を打った」

そもそも武田氏が注目を集めたのは、ストリート書道家として即興で文字を書くパフォーマンスがきっかけだった。そういった他の書道家とは異なる言動は批判されることも多いが、「それ以上に勢いがあった」と自ら振り返る。

「一歩を踏み出すことが重要だが、行動できない人は、その一歩を大きいと思っている。『ちょっとずつの変化を大量に』が僕のやり方」

そんな武田氏の「1.01理論」は私生活にも応用されているという。

長年連れ添った夫婦ほど、結婚当初のような細やかな気遣いや愛情表現は影を潜め、新鮮さは失われがちだ。その状況を武田氏は「自分の見方や感性が劣化しているだけ。妻が劣化しているわけではない」と捉え、毎日「おはよう」の言い方を変えたり、「きれいだね」と言ったりすることで、「以前よりも妻がきれいに見える」と自身の変化を語っている。

fujino20210524takeda-talk-2-2.jpg

「お金のまなびば!」より

お金が増えるほど、痛みも苦しみも増える人がいる

カリスマ投資家の藤野氏は、「複利は魔法」と語る。複利の恩恵を受けるためには継続することが重要だ。しかし、人は嫌いなことを努力し続けることは根本的にできない。成功のカギは、いかに好きなことをやり続けるかにある。

「好きなことをやれる人はごくわずか、特殊な環境の人だけだと反発する人がいるが、そんなことはない。どんなことでもいいから、物事を判断するときに『好き』を重視することが大事」

自身の投資も、95%は好き嫌いで判断するという藤野氏。なぜなら、良いか悪いか、好きか嫌いかで判断するほうが本質的だと考えているからだ。

「良い会社や素敵な人が何かをすると成果が上がり、結果的に業績が上がって自分が儲かる。『儲かるかどうか』を基準にすると、原因と結果を逆に判断していることになる」と、プロ投資家の目線で語る。

プロフィール

藤野英人

レオス・キャピタルワークス 代表取締役会長兼社長、CIO(最高投資責任者)
1966年富山県生まれ。国内・外資大手資産運用会社でファンドマネージャーを歴任後、2003年にレオス・キャピタルワークスを創業。日本の成長企業に投資する株式投資信託「ひふみ投信」シリーズを運用。投資啓発活動にも注力しており、東京理科大学MOT上席特任教授、早稲田大学政治経済学部非常勤講師、日本取引所グループ(JPX)アカデミーフェロー、一般社団法人投資信託協会理事を務める。主な著書に『投資家みたいに生きろ』(ダイヤモンド社)、『投資家が「お金」よりも大切にしていること』(星海社新書)、『さらば、GG資本主義――投資家が日本の未来を信じている理由』(光文社新書)、『「日経平均10万円」時代が来る!』(日経BP 日本経済新聞出版)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

訂正-米テキサス州のはしか感染20%増、さらに拡大

ワールド

米民主上院議員、トランプ氏に中国との通商関係など見

ワールド

対ウクライナ支援倍増へ、ロシア追加制裁も 欧州同盟

ワールド

ルペン氏に有罪判決、次期大統領選への出馬困難に 仏
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 2
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者が警鐘【最新研究】
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 6
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 7
    3500年前の粘土板の「くさび形文字」を解読...「意外…
  • 8
    メーガン妃のパスタ料理が賛否両論...「イタリアのお…
  • 9
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 1
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き詰った「時代遅れ企業」の行く末は?【アニメで解説】
  • 2
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 3
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 4
    【独占】テスラ株急落で大口投資家が本誌に激白「取…
  • 5
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥ…
  • 6
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 7
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】アメリカを貿易赤字にしている国...1位は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story