コラム

2023年秋、AI業界勢力図③ アプリ戦国時代の幕開け

2023年10月19日(木)14時00分
AIアプリのイメージ

AIアプリのイメージ Jirsak-Shutterstock

<AI新聞編集長の湯川鶴章氏が解説する、「2023年秋、AI業界勢力図」。第3弾はChatGPTやcharacter.aiなどを皮切りに、業界別の人気AIアプリを紹介する>

*エクサウィザーズ AI新聞から転載

この記事シリーズ「2023年秋、AI業界勢力図①」でテクノロジー業界の主戦場は、業界が成熟するにつれレイヤーが上に進むという話をした。AI業界もまだまだ黎明期ではあるものの、現時点ではハードのインフラレイヤーではNvidiaが首位独走中で(関連記事2023年秋、AI業界勢力図①)、ソフトのインフラレイヤーではOpenAIに独走にMetaが待ったをかけた状態(関連記事2023年秋、AI業界勢力図②)ということで、一時的ではあるが勢力図は固定している状態。そうなれば注目は、さらに上のアプリやツールというレイヤーに上がってくる。確かに、ここ1ヶ月ほどはアプリレイヤーに注目が集まっているようで、シリコンバレーの著名ベンチャーキャピタルAndreesen Horowitzが「How are Consumers Using Generative AI(消費者はどのように生成AIを使っているのか)」というレポートを発表。アプリレイヤーの動きを解説している。

【関連記事】2023年秋、AI業界勢力図① Nvidiaの独り勝ち
【関連記事】2023年秋、AI業界勢力図② Metaがオープンソースで大暴れ

そのレポートによると、アプリレイヤーで最も強いのがやはりChatGPTだ。6月の月間アクセス件数が16億件で、月間ユーザー数2億人。有力アプリ、ツールのトップ50の総アクセス件数の60%をChatGPTだけで叩き出す圧倒的勝者だ。ただこれは想定の範囲内。今回のAIブームに火をつけたのがChatGPTなので、当然それぐらいの人気はあるだろうと思う。

意外だったのが2位のcharacter.aiで、月間アクセス件数が3.3億件と、ChatGPTの件数の21%ほどに達している。映画俳優やスポーツ選手、アニメキャラクターなどのチャットボットと会話を楽しめるというサービスで、10代から20代の若者層に圧倒的な人気を誇っている。このため特にモバイルアプリからのアクセスが多いという。ユーザーは一回のセッションで30分、1日に平均2時間もチャットボットと会話するという。YouTubeの平均視聴時間が20分といわれることを考えると、動画視聴を超える新たな娯楽が生まれたと言えるのではないだろうか。

このチャットボットという新たな娯楽の登場に目をつけたのがMetaで、このほど大坂なおみ選手など有名人のキャラクターを採用したチャットボット28体を開発。同社傘下のインスタグラムなどのSNSで利用可能にすると発表した。また一般企業にもチャットボット開発のためのツールを無料で提供し、開発したチャットボットをインスタ上などで運用可能にする計画を発表している。まずは米国ユーザー向けに運用が始まるようだが、来年はチャットボットとの会話という新しい娯楽が世界的に流行するのかどうか。注目したい。

アクセスランキングにもどると、3位はcharacter.aiからさらに大きく水を開けて、Googleの Bardがランクイン。Bardは、最新の情報にアクセスできるほか、テキスト情報だけでなく画像データも取り扱えるだけでなく、Gmailや YouTube、GoogleマップなどGoogleの各種サービスとも連携。無料ながら、ChatGPT有料版の機能に迫るような充実ぶりで人気になっている。

4位以下はどんぐりの背比べといった感じのアクセス件数になっている。ただ非常に便利なアプリもたくさん存在する。

プロフィール

湯川鶴章

AI新聞編集長。米カリフォルニア州立大学サンフランシスコ校経済学部卒業。サンフランシスコの地元紙記者を経て、時事通信社米国法人に入社。シリコンバレーの黎明期から米国のハイテク産業を中心に取材を続ける。通算20年間の米国生活を終え2000年5月に帰国。時事通信編集委員を経て2010年独立。2017年12月から現職。主な著書に『人工知能、ロボット、人の心。』(2015年)、『次世代マーケティングプラットフォーム』(2007年)、『ネットは新聞を殺すのか』(2003年)などがある。趣味はヨガと瞑想。妻が美人なのが自慢。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

中国副首相が米財務長官と会談、対中関税に懸念 対話

ビジネス

アングル:債券市場に安心感、QT減速観測と財務長官

ビジネス

米中古住宅販売、1月は4.9%減の408万戸 4カ

ワールド

米・ウクライナ、鉱物協定巡り協議継続か 米高官は署
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 6
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 7
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 10
    【クイズ】世界で1番マイクロプラスチックを「食べて…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ...犠牲者急増で、増援部隊が到着予定と発言
  • 4
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 9
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 10
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 8
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 9
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 10
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story