コラム

マズローの欲求5段階説にはさらに上があった。人類が目指す「自己超越」とは

2018年12月18日(火)16時00分

その「静かで」「すばらしい」意識の状態にとどまっている経験のことを、マズローは「高原経験」と呼んだ。険しい山道を登りつめたところで、視界に広がる高原。楽しいことが起こる必要もなく、ただそこにたたずんでいるだけで内側からあふれてくる幸福感。そういう感じに近いので、マズローはこの感覚のことを「高原感覚」と呼んだのだろう。

自己実現してもつきまとう欠乏感

広く知られているマズローの5段階説では「自己実現」がピラミッドの頂点。そこに到達すれば、それ以上の欠乏感も、欲求もなくなるはず。ところが自分の可能性を最大限に発揮して活躍できたあとでも、虚しさや欠乏感に苦しむ人が多い。

僕は経営者の友人が多いんだけど、事実、そういう話をよく耳にする。「ITベンチャーとして成功して生活に困らなくなったけど、次に何をしたらいいのか分からないんです。自分は孫正義さんのような経営者になれるような器ではないし。会社は部下がうまくやってくれていて、僕はほとんどすることがない。週に3回くらいは会社を抜け出してサウナに行ってます」「上場した企業の経営者の集まりに出かけたんですが、8割くらいの経営者はやる気がなさそう。目標を失ったんでしょうね」「東南アジアには日本で成功したお金持ちがたくさん移住してきていますが、ほとんどの人は楽しそうじゃない。自分の資産が減るのではないかとビクビクしている人が多いんです」。

Martin博士自身も、広告会社などで大成功し巨額の富を得たが、不安感、欠乏感を拭い去れなかったという。「お金持ちになれば欠乏感がなくなるのかと思ったけど、欠乏感はなくならなかった。一方で自分よりお金もないし成功していないのに、幸せそうな人がいる。何が彼らを幸せにしているのか、知りたいと思いました」。同博士は事業を売却し、ハーバード大学などで「本当の幸せ」について研究を始めたのだという。

自己実現しても、なくならない欠乏感。ましてや社会的欲求、尊厳欲求、自己実現欲求のど真ん中にいる人たちは、欠乏感をベースに努力を重ねている。

「恐れ、欠乏感は進化の過程では必要な感覚なんです。お腹がいっぱいになっても、すぐに敵に襲われるかもしれない。そういう恐れがあるからこそ、生物は生き延びることができる。でも人間は既に食物連鎖の頂点にいて、猛獣から襲われる心配もない。(都市部で生活するにあたって)恐れや欠乏感はもうそれほど必要ではないんです」と同博士は指摘する。

欠乏感から解放されて、高原にいるような幸福感に浸りたい。仏教などの教えによると、自我を超越すると欠乏感から解放され、幸福にたどり着けるという。欠乏感を生む自我を超越したい。現代人の多くがそう感じ始めている。「自己超越欲求」に目覚めた人が増えてきているのかもしれない。

1218yukawa20.jpg

Jeffery Martin

欠乏感を脱却できた人が到達するPNSEと呼ばれる意識レベル

さてではその自己を超越した状態とはどういう状態のことを言うのだろうか。悟りを開いたと言われる人たち、自我を超越したといわれる人たちの心理状況、身体状況はどのようなものなのだろう。

プロフィール

湯川鶴章

AI新聞編集長。米カリフォルニア州立大学サンフランシスコ校経済学部卒業。サンフランシスコの地元紙記者を経て、時事通信社米国法人に入社。シリコンバレーの黎明期から米国のハイテク産業を中心に取材を続ける。通算20年間の米国生活を終え2000年5月に帰国。時事通信編集委員を経て2010年独立。2017年12月から現職。主な著書に『人工知能、ロボット、人の心。』(2015年)、『次世代マーケティングプラットフォーム』(2007年)、『ネットは新聞を殺すのか』(2003年)などがある。趣味はヨガと瞑想。妻が美人なのが自慢。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

フィンランドも対人地雷禁止条約離脱へ、ロシアの脅威

ワールド

米USTR、インドの貿易障壁に懸念 輸入要件「煩雑

ワールド

米議会上院の調査小委員会、メタの中国市場参入問題を

ワールド

米関税措置、WTO協定との整合性に懸念=外務省幹部
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 2
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2人無事帰還
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 5
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 6
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 7
    「隠れたブラックホール」を見つける新手法、天文学…
  • 8
    【クイズ】アメリカの若者が「人生に求めるもの」ラ…
  • 9
    【クイズ】2025年に最も多くのお金を失った「億万長…
  • 10
    トランプが再定義するアメリカの役割...米中ロ「三極…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「最大の戦果」...巡航ミサイル96発を破壊
  • 3
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥーが解明される...「現代技術では不可能」
  • 4
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 5
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 6
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 7
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story