- HOME
- コラム
- 湯川鶴章のテクノロジーフィクション
- 「バカにされよう。主流はこっちだ」デジハリ杉山学長…
「バカにされよう。主流はこっちだ」デジハリ杉山学長が考えるAI時代の教育とは
──分かりました。今の現状と今後については、僕の認識と非常に近いように思います。それではここから本題なのですが、そんな時代に向けて教育はどうあるべきでしょうか?
杉山 学生には「皆さんを育ててきた人はコンピューターやネットがないときに価値観を作った人。大人たちは、いろんなことを言ってくるけど、ほとんど意味がないですよ」とよく言います。
デジタルネイティブと呼ばれるような人たちは、自分たちの感覚を信じて、未来を自分たちなりに作っていくのが一番いいと思っています。
幼いころに身につけた価値観やライフスタイルを変えさせるということは、並大抵のことではない。なので今日、年齢層ごとに価値観も世界観も違うのだと思います。多分一世紀分くらいの混乱期があるのではないかと思っています。
──若い人が新しい感覚を持っているのかどうか、僕はよく分からないですね。心の奥底に新しい感覚を持っているのかも知れないですが、多くの若者を見ていると大人と同じようなことを言っている人が多い。中には独自の価値観を持っていても、その価値観と社会の価値観の違いに苦しみ、自己否定に入っている人が多いように思います。一世紀分の混乱って、そういうこともおっしゃってるんですよね。
杉山 はい、そのとおりです。
──そういう苦しんでいる若者を救うのって教育しかないように思うのですが。
杉山 そうですね。デジタルハリウッドは、1994年に専門スクールを開校し、2004年に大学院を開学しました。そのときは、そうした若者の存在には気づきませんでした。もともと大学院には、新しい価値観に覚醒した社会人がやってきていたからだと思います。2005年に大学を開学してから、高校を卒業したばかりの人たちが入学してくるようになって、彼らに日々接してみてびっくりしました。日本の高校までの教育ってとんでもないことをしているのではないか、と感じました。
──どういうことでしょう?
杉山 おっしゃるような苦しんでいる若者が入学してきたんですね。言葉では、「個性を大事にする教育」と言っていても、日本の高校までの教育って実際には個性をつぶしているんじゃないかと思いました。大人に近づくにつれ「社会ってそういうものだ」「自分もそこに染まらなければならないだろう」「本当は違うんだけど、染まらないと生き延びられない」というような考えが非常に強く刷り込まれているように思います。特に日本はそうですよね。人と違うことを表現すると大変なことになる。それでもなんとなくうまくすり抜けられた子はいいですが、そうでないと自己否定に入る。
AppleとOpenAIの提携は何を意味するのか 2024.06.13
AIは今後も急速に進化する? 進化が減速し始めた? 2024.06.05
AI自体を製品にするな=サム・アルトマン氏からスタートアップへのアドバイス 2024.05.29
汎用AIが特化型モデルを不要に=サム・アルトマン氏最新インタビュー 2024.05.27
マーク・ザッカーバーグ氏インタビュー「なぜAIを無料公開するのか」 2024.05.14
AIエージェントの時代はどこまできているのか 2024.05.07
生成AIでネット広告はどう変わるのか 2024.04.25