World Voice

南米街角クラブ

島田愛加|ブラジル/ペルー

「先生!クラシックとポピュラー音楽の違いってなんですか?」

このように何かひとつにとらわれない考え方は、近年更に増え続けている。
ミナスジェライス州出身の音楽家Rafael Martiniは、クラシックやポピュラー音楽(主にジャズ)の境界性を超えた作品を作り出すことで注目を浴びている。
2012年、自身のグループ(フルート、クラリネット、サックス、ピアノ、コントラバス、ドラムから成り立つ6重奏団)でアルバムをリリースし好評を得た。 ミナスジェライス州の首都ベロオリゾンチで行われる国際的にも評価の高い音楽フェスティバルSavassi Festivalに同グループを率いて出演した際、運営側から「君のグループと、ミナスジェライス州のオーケストラ、合唱団のための曲を書いてみないか?」と提案をされた。彼は州内の大学で作曲を専門的に学んだが、この編成のための作品を書くのは初めてで、良い挑戦だったと後にインタビューで語っている。
Rafaelは同州で活動する詩人で音楽家のMakely Kaに詩を書いてほしいと相談。二人は一緒に作品を制作したことはなかったが、すぐに意気投合し、Rafaelが当時読んでいたカール・グスタフ・ユングの『象徴論』からヒントを得て、"夢の世界"を作品のテーマにすることを決めた。全5曲、40分の大作で、2曲目はブラジルのショーロの父とも呼ばれるピシンギーニャ、4曲目は20世紀の偉大な作曲家の一人であるストランヴィスキーとの夢の世界と象徴を描いている。
こうして2014年、フェスティバルで大成功を収めた『Suíte Onírica』(日本語で『夢の組曲』)はクラシック、ポピュラーという境界線を超えて、更には国境までも超える事になった。
ベネズエラのオーケストラと合唱団がこの作品を録音したいと強く希望し、Rafaelらはベネズエラにて4日間の念密な合同リハーサルと4日間のレコーディングを行った。完成させたアルバムは日本のレーベルからも発売されている。
Rafaelへのインタビューから、この編成は作曲家である彼の意図ではなくフェスティバルの運営側からの提案だったと知って驚いた。


Rafael Martiniのグループとミナスジェライス州のオーケストラ、合唱団によるコンサート(14'40''~)

偶然にも先日、冒頭の疑問に決着をつけてくれるような出来事が起こった。
それは母校のオンライン音楽フェスティバルが開催され、進行役として木管楽器奏者のMaurício de Souzaのマスタークラスに参加した際のことだ。
彼はダンスホールのバンド演奏で楽器を吹くことを覚え、Orquestra Jazz Sinfônica Brasilのメンバーとして23年間活動、現在はサンパウロ市立音楽院にて教鞭に従事する他、自身のグループやミュージカルなどで演奏を行っている。そんな彼が最後にこう話した。

「この世には二種類の音楽しか存在しない。良い音楽か悪い音楽だ。」


クラシックはこうだ、ポピュラーはこうだと線引きし、それに縛られて箱の中から出られなくなるのはナンセンスだと教えてくれた。
元々、多種多様な人種により、様々な文化が混ざり合うブラジルで生きる人らしい考えかもしれない。
人々は常に良い物を求め、垣根を越え、新たなものを作り出す。
音楽も常に混じりあい、常に進化を遂げている。
分類し、制限をかけていたのは、自分自身だったんだと改めて気付かされた。

ちなみにMaurícioの言葉の意味にはもう一つの意味が込められている。
これはブラジルだけに言えることではないだろうが、今の時代はどちらも、いいや、なんでも演奏できないと音楽家として食べていくのは難しいということだ。
毎年多くの人が音楽大学や音楽院を卒業するが、音楽家の仕事は減っている。
我々に幅広い知識や技術、柔軟性が求められるようになっているのは、紛れもない事実である。

【今日の1枚】
前述した『Suíte Onírica』のベネズエラでのレコーディング版。純粋に音楽の美しさを教えてくれる1枚である。

 

Profile

著者プロフィール
島田愛加

音楽家。ボサノヴァに心奪われ2014年よりサンパウロ州在住。同州立タトゥイ音楽院ブラジル音楽/Jazz科卒業。在学中に出会った南米各国からの留学生の影響で、今ではすっかり南米の虜に。ブラジルを中心に街角で起こっている出来事をありのままにお伝えします。2020年1月から11月までプロジェクトのためペルー共和国の首都リマに滞在。

Webサイト:https://lit.link/aikashimada

Twitter: @aika_shimada

あなたにおすすめ

あなたにおすすめ

あなたにおすすめ

あなたにおすすめ

Ranking

アクセスランキング

Twitter

ツイッター

Facebook

フェイスブック

Topics

お知らせ