今後、フランスパンは日本から発展?「バゲット」がつないだ異文化交流
だが、おいしいバゲットの作り方を学ぶためにフランスに留学した日本人や、日本に来て日本人に教えた有名なフランスのパン職人(フィリップ・ビゴとピエール・プリジャン)のおかげで、ものすごく上手な日本人のパン屋が誕生した。その1人が藤森二郎だ。東京でフランス人が営むフランス料理店も、藤森の店でパンを買う。
「日本人が初めてバゲットを食べたときの印象は、『硬い』だと思う。だからそのまま食べるよりも、明太子やサーモン、バターなどをのせることが多い」と、藤森の娘のもも子さんは語る。
渋谷駅の周辺で数人を取材したところ、年齢や男女を問わず全員が「フランスパン」や「バゲット」という名前を知っているし、食べたことがあると回答した。おいしいと皆言ったが、確かに数人は「硬い」とも指摘した。
フランス人なら硬いと答える人はいないと思う。同じく、お米を食べた際に「甘い」と言う日本人は少なくないけれど、甘いと言うフランス人はたぶん一人もいないだろう。
30代前半の藤森もも子さんもパン屋を3店営んでいて、日本でフランスパンをさらに普及させるために、いくつかのアイデアを出している。そんなことからも、フランスパンの未来の一部は日本から発展していくのではないかと私は思っている。
食文化の長い歴史を持つフランスと日本はお互いの異なる文化、異なる食文化を尊重している。それは両国の関係における一つの重要な強みだ。
西村カリン
KARYN NISHIMURA
1970年フランス生まれ。パリ第8大学で学び、ラジオ局などを経て1997年に来日。AFP通信東京特派員となり、現在はフリージャーナリストとして活動。著書に『不便でも気にしないフランス人、便利なのに不安な日本人』など。Twitter:@karyn_nishi

アマゾンに飛びます
2025年4月29日号(4月22日発売)は「独占取材 カンボジア国際詐欺」特集。タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない 2025.04.25
小池知事に聞いてほしい、東京都が学ぶべきEUの留学制度 2025.04.09
12万人が関与、起源は台湾...中国「詐欺組織」が東南アジアで巨大化した理由 2025.04.03
生成AIで記事も動画も作れる今の時代に、記者としてすごく悩んでいること 2025.03.29
日本では起こりえなかった「交渉の決裂」...言葉に宿る責任感とは? 2025.03.21
韓国大統領の弾劾裁判騒動に思う、「大統領降ろし」という当然の権利 2025.03.08
日本の大学「中国人急増」の、日本人が知らない深刻な問題 2025.02.26
-
外資系顧客向けシステムエンジニア/システムインテグレータ・ソフトハウス
株式会社リファルケ
- 東京都
- 年収450万円~1,260万円
- 正社員
-
東京/経理 買掛金等/世界トップクラスの包装資材&機械の外資系メーカー 残業10h・年休125日
シールドエアージャパン合同会社
- 東京都
- 年収525万円~630万円
- 正社員
-
週3在宅勤務/人事労務担当・リーダー候補 外資系企業の給与計算・社会保険/フレックス/年休124日
永峰・三島コンサルティング
- 東京都
- 年収400万円~700万円
- 正社員
-
土日祝休/外資系オフィス内カフェ・ケータリングの運営スタッフ 年収322万/年休120日
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 年収322万円~350万円
- 正社員