外していいよと言っても、外さない小学生。日本人はマスクをずっと着け続けるのか
先日、2020年夏にピーチ航空の機内でマスクの着用を拒否し、挙げ句の果てに客室乗務員を負傷させ、運航を妨害したなどの罪で起訴された男性を取材した(編集部注:男性は12月14日、大阪地裁で懲役2年、執行猶予4年の有罪判決を言い渡された)。
ぜんそくの持病により長時間マスクを着けていられなかったと弁明したが、乗務員を負傷させていい理由にはならないだろう。しかし、「法で禁じられてもいないのに企業が排除するのはおかしい」というその主張には一理あるとも感じた。
私自身は慎重派なので、今すぐ欧米のようなノーマスク社会にしろと言うつもりはない。もちろん、中国式ゼロコロナを望んでいるわけでもない。
子供を自転車に乗せて保育園まで送っていくときはマスクを外し、保育園に入るときにマスクを着ける、そんな「常識的」な人間だ。われながら「日本人的」だなとも思う。
確かに人それぞれ健康の度合いは異なるわけで、マスク着用の是非は難しい問題だ。とはいえ、マスクを着ける必要のない場面も少なくないように思う。
そう考えるとやはり、徐々にでも「風邪の症状があればマスクをする」程度のモラルに基づいたノーマスク社会に戻していくべきではないだろうか。
そのためには、日本政府が責任を持って明確な政策を打ち出すとともに、国民にとって納得のいく科学的根拠を示し、広報する必要があるだろう。
そうしなければ、結局は同調圧力でマスクの着脱を決めることになりかねない。いずれにしても、これから先もずっと日本ではマスクを着け続けなければならないとしたら、それは異常事態だ。
そうは言っても、年が明けてしばらくすれば今度は花粉の季節。日本人は結局マスクを着け続けるのかもしれない。
さて、皆さんのお考えやいかに。
周 来友
ZHOU LAIYOU
1963年中国浙江省生まれ。87年に来日し、日本で大学院修了。通訳・翻訳の派遣会社を経営する傍ら、ジャーナリスト、タレント、YouTuber(番組名「周来友の人生相談バカ一代」)としても活動。

アマゾンに飛びます
2025年2月25日号(2月18日発売)は「ウクライナが停戦する日」特集。プーチンとゼレンスキーがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争は本当に終わるのか
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
三島、川端、大江、谷崎だけじゃない......若い世代の日本文学がフランスで愛される理由 2025.02.19
「決められたこと」しかできない日本の介護は、もっと自由でいい 2025.01.31
外国人観光客を地方へ!...の前に、地方にいま必要なこと【脱オーバーツーリズム】 2025.01.25
フランス、ドイツ、韓国、イギリス......世界の政治状況に比べれば、日本のほうがまし? 2025.01.17
「とても残念」な日本...クリスマスツリーに「星」を飾らないのは異文化への無理解だ 2024.12.25
-
東京都港区/外資系企業での一般事務・庶務業務
日本アスペクトコア株式会社
- 東京都
- 月給21万7,200円~
- 正社員
-
「セールスコンサルタント」日系/外資TOP企業の人事/経営層を相手に採用戦略を提案/人材サービス「紹介/教育/研修」
株式会社リーディングマーク
- 東京都
- 年収600万円~800万円
- 正社員
-
港区・虎ノ門ヒルズ/外資系大手企業内での一般事務/資料のスキャニング、保管
日本アスペクトコア株式会社
- 東京都
- 月給21万7,200円~
- 正社員
-
外資インフラベンダー PM/システムエンジニア/詳細設計/サービス関連の会社/Windows
株式会社スタッフサービス
- 東京都
- 月給23万5,000円~55万円
- 正社員