日本の就職活動は不自由すぎる!「早く内定を」の重圧から学生を救え

TAGSTOCK1-iStock
<就活のスケジュールやルールを経団連や政府に決められた方が安心という声もあるが、それと引き換えに学生に過度なストレスがかかるリスクもある>
「就活」「就職内定」「内々定」「就職内定率」。私は初めてこういった表現を聞いた時、すぐには意味が分からなかった。理由は簡単。母国であるフランスでは、同じような就職活動の流れがないからだ。
もちろんフランスでも大学生はいつか勤め先を探すけれど、日本とは違うプロセスでもっと自由に就活する。企業も自社の都合に合わせて、必要なときに1人ずつ採用する。それで不安を感じる学生もいるが、自分のペースでできると思う学生は多い。文化の違いだが、日本ではルールがあり過ぎるのではないかと思う。スケジュールも「3月に説明会解禁」「6月に採用面接などの選考解禁」というように、全てが細かく決まっているようだ。
最近まで、代表的な就活スケジュールは経団連から発表されていた。なぜなのかと、違和感を覚える日本人もいる。2018年に経団連の中西宏明会長(当時)は記者会見で、21年春入社分からのスケジュールやルールを廃止する考えを示した。本人自身がこういったルールは時代錯誤だと思っていたから、その提案をしたのだろう。
「学生のことなど全てを経団連が采配しているわけではない。それなのに、いいの悪いのと批判を浴びる。終身雇用など基本的なところが成り立たなくなっている。一斉にやることもおかしな話だ」と、彼は説明した。
若いうちにリスクを取らないでいつ取る?
とても良い判断ではないかと私は思ったが、驚いたことに、世の中に大きな混乱を招くという指摘がされた。そうしたスケジュールに従わない採用活動を行う企業は増加傾向にあるけれども、学生たちはなぜか決まったスケジュールがあるほうが安心するようだ。
従ってプロセスにはあまり変更がなく、経団連の代わりに政府が就活ルールを決定するようになった。新型コロナウイルスのパンデミックで採用活動を延期した企業は多いが、考え方やアプローチは同じだ。日本の若者が「安定した形」を求めることにもいつも驚かされる。若いうちにリスクを取らなければいつ取るのかと私は思うが、やはり日本の社会ではリスクを取る者は高く評価されないから、彼らは決まった道を歩くことを選びがちだ。
良い点は、フランスに比べて日本での就職率が非常に高いこと。フランスでは新卒一括採用のシステムがないので、卒業してから本格的に就活をする若者が多い。例えば19年に卒業した大学生の場合、一般的な基準とされる1年後の就職率は69%にすぎない。新型コロナウイルスの影響で前年に比べて16ポイント下がった。しかも69%の人々のうち、半分近くは非正規だ。
三島、川端、大江、谷崎だけじゃない......若い世代の日本文学がフランスで愛される理由 2025.02.19
「決められたこと」しかできない日本の介護は、もっと自由でいい 2025.01.31
外国人観光客を地方へ!...の前に、地方にいま必要なこと【脱オーバーツーリズム】 2025.01.25
フランス、ドイツ、韓国、イギリス......世界の政治状況に比べれば、日本のほうがまし? 2025.01.17
「とても残念」な日本...クリスマスツリーに「星」を飾らないのは異文化への無理解だ 2024.12.25