コラム

政治への不満はネットにあふれても、選挙では投票しない日本の謎

2021年02月22日(月)11時00分
石野シャハラン(異文化コミュニケーションアドバイザー)

国会開会中、SNSは政権批判で大にぎわいだが Issei Kato-REUTERS

<政権批判、政治批判はこの十数年ずっと盛り上がっているのに、選挙では与党がほぼずっと勝ち続けている>

ここ数週間、世間が騒がしい。新型コロナウイルスの感染拡大に加えて、1月中旬に始まった通常国会のせいだ。

首相の国会答弁や与党幹事長の発言、現職国会議員が会食後にコロナ感染が発覚したこと、緊急事態宣言下でクラブに行ったこと、そもそもPCR検査が増えないのはなぜか、そういう話でSNSは大にぎわいだ。政権批判のハッシュタグが次々作られ、シェアされていく。

日本人はハッシュタグの作り方とか、SNS上にあふれる頓知の効いたワードとか、コピーライターのように上手だなぁと感心する。ツイッターなどの言葉を使うSNSは、日本人に非常に向いていると思う。

それはさておき、政権批判、政治批判、議員批判は何年も、あるいは十数年前からずっと盛り上がっている。もちろん政権の人気度により批判の多さもアップダウンはあるが、ある程度の割合の国民は、政権・政治不信をずっと持ち続けているように見える。マスコミも政権批判をし続ける。

だが不思議なことに、選挙では現与党がほぼずっと勝ち続けている。投票率も上がらない。もちろん、与党が獲得議席数を減らして「国民の皆さんの信頼を回復できるように頑張る」という首相談話は何度も聞くが、政権与党が変わらない限り基本的な政策は何も変わらない。

意外にもイランの政策は選挙でかなり変わる

私が以前から薄々感じていた日本政治への疑問を強くしたのは、アメリカ大統領選のせいかもしれない。映画監督のマイケル・ムーアが言うように、民主党も既に労働者に恩恵を与える党ではなくなってしまったのかもしれないが、それでも国民は大統領を選出することで、自分たち国民が自国の大まかな方向性を決めているという実感を持っているだろう。

それに比べて日本は――と私が発言すると、必ず「イランの政治体制のほうがひどいだろう」という声がたくさん上がる。確かにイランの政治体制では最高指導者は代わらないが、大統領選で穏健派あるいは保守派の大統領を選ぶことができ、それによって政策はずいぶん変わる。選挙によって政権が変わり政策も変わる。その振り幅は意外なことに日本より大きい。

先日、シフト制で働くアルバイトには休業手当が出ない、なぜならシフト制労働は労働基準法の休業手当の対象であると明記されていないからだ、というニュースが流れていた。緊急事態宣言の影響で飲食店やホテルのシフトに入れてもらえなくなった人たちの困窮は看過できないものがある。

プロフィール

外国人リレーコラム

・石野シャハラン(異文化コミュニケーションアドバイザー)
・西村カリン(ジャーナリスト)
・周 来友(ジャーナリスト・タレント)
・李 娜兀(国際交流コーディネーター・通訳)
・トニー・ラズロ(ジャーナリスト)
・ティムラズ・レジャバ(駐日ジョージア大使)

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

「影の船団」に偽造保険証書発行、ノルウェー金融当局

ワールド

焦点:対日「相互関税」24%、EU超えに政府困惑 

ワールド

OPECプラス8カ国、カザフの超過生産巡り協議へ 

ビジネス

米関税24%の衝撃、日本株一時1600円超安 市場
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 7
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 8
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 9
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story